鶴寿千歳(かくじゅせんざい)
→ 鶴は千年の寿命をもつ意から、長寿のこと。
平均寿命や健康寿命が伸びていることは何度も書いているので、バックナンバーを参照して欲しい。
少子超高齢化社会の日本には、60歳以上を高齢者と位置づけたとすると、どれくらいの人口がいるのだろうか。
そして、還暦といったお祝いの歳と年齢についても今一度しっかりおさらいをしておこう。
長寿祝いの種類
還暦(かんれき):61歳(満60歳)
生まれた年の干支に還ることから、還暦と呼ばれるようになったとされている。
赤いちゃんちゃんこの風習があり、赤が長寿祝いの色ということで幅広く認知されている。
近年は、平均寿命や健康寿命が伸びたことにより、還暦祝いは長寿祝いというよりも、人生の区切りをお祝いするという意味合いの方が強くなっている。
また、必ずしも赤いちゃんちゃんこではなく、赤いお花や小物、旅行などを贈るケースも増えてきている。
古希(こき):70歳
中国の唐時代の詩人、杜甫の詩の一節である、人生七十古来稀なりに由来している。
昨今は還暦よりも本格的な長寿の祝いという位置づけになっていて、紫が長寿祝いの色とされている。
喜寿(きじゅ):77歳
喜の草書を楷書にすると、㐂と書き、字を分解すると十七の上に七が付いたような文字となることに由来している。
古希と同様に、紫が長寿祝いの色とされている。
傘寿(さんじゅ):80歳
八十寿(やそじゅ)ともいう。
傘の字の略字である、仐を分解すると八十となることに由来している。
長寿祝いの色は黄色(金茶)とされている。
米寿(べいじゅ):88歳
米の字を崩すと八十八と読めることに由来している。
傘寿と同様に、黄(金茶)が長寿祝いの色とされている。
卒寿(そつじゅ):90歳
卒の略字である、卆が九十と読めることに由来している。
白が長寿祝いの色とされている。
白寿(はくじゅ):99歳
百から一を引くと、白となることに由来していて、その色のとおり、白が長寿祝いの色とされている。
百寿(ひゃくじゅ、ももじゅ):100歳
100年が一世紀ということから紀寿(きじゅ)と呼ばれることもある。
また、100歳であることから百寿(ひゃくじゅ、ももじゅ)とも読み方も二種類ある。
白寿と同様に、白が長寿祝いの色とされている。
茶寿(ちゃじゅ):108歳
茶の字を分解すると、十、十、八十八となり、すべてを合わせて百八となることから、茶寿と呼ばれている。
皇寿(こうじゅ):111歳
皇の字を分解すると、白(99歳)、一、十、一となり、合わせて百十一となることから、皇寿と呼ばれている。
大還暦(だいかんれき):120歳
2回目の還暦を迎えたことになるため、大還暦と呼ばれている。
天寿(てんじゅ):250歳
寿命という意味もあり、天寿を全うするということで、この言葉が使われている。
60歳以上の日本の人口
2020年1月20日に総務省が発表した人口推計データによると、60歳以上の日本の人口は下記のとおりだ。
60~64歳
754万5,000人(男性:372万3,000人 / 女性:382万2,000人)
65~69歳
881万4,000人(男性:372万3,000人 / 女性:382万2,000人)
70~74歳
858万9,000人(男性:404万8,000人 / 女:454万1,000人)
75~79歳
721万3,000人(男性:322万6,000人 / 女性:398万7,000人)
80~84歳
532万人(男性:219万3,000人 / 女:312万7,000人)
85~89歳
359万5,000人(男性:126万6,000人 / 女:232万9,000人)
90~94歳
175万3,000人(男性:47万9,000人 / 女性:127万3,000人)
95~99歳
47万4,000人(男性:8万6,000人|女性:38万9,000人)
100歳以上
7万1,000人(男性:9,000人|女:6万2,000人)
60歳以上の人口の合計は、4,337万4,000人なので、日本の人口の合計が1億2,621万9,000人なので、3人に1人が60歳以上という時代だというのは、どうやら間違いないらしい。
また、男性は1,929万7,000人、女性は2,407万7,000人ということで、男性に比べると女性の方が25%くらい人口が多いということも知ることができる。
特に100歳以上を比較すると、男性の9,000人に対して、女性は6万2,000人と5倍以上の開きがあることもわかる。
日本を含む多くの国で、高齢者は65歳以上と定義されている。
日本では65~74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と呼ぶことも覚えておくといいだろう。
ちなみに、65歳以上の人口は、3,582万9,000人となっているので、4人に1人の割合で高齢者がいるという計算になる。
まとめ
60歳以上の人が増えるということは、お祝いをする機会も増えるということだ。
いくつのときにどういったお祝いをすればいいのか、知っておくと年配の人たちとのコミュニケーションも円滑に図れるかもしれない。
また、日本の人口の現状を知っておくことで、ビジネスチャンスも生まれるかもしれない。
日本が少子超高齢化社会となっているという事実も目を背けずに、しっかりと把握しておきたい。
長寿祝いの贈り物
長寿祝いの贈り物については、こちらも参考にしてみてください。
【Twitterのfollowお願いします】