News

お知らせ

2025年5月7日 投稿:swing16o

知られざる日本の絶景ランキングトップ10

風月無辺(ふうげつむへん)
→ 景色がこの上なく美しいこと。

日本の観光業界に革命が起きている。

2024年、日本を訪れる外国人旅行者数は過去最高を記録し、その勢いは留まる気配がない。

しかし、東京、京都、大阪といった定番観光地に人が集中する一方で、まだ世界に知られていない息を呑むような絶景が日本各地に点在している。

今回は「風月無辺」という概念に着目し、日本の隠れた絶景を徹底調査した。

風月無辺とは – 景色の美しさを表す究極の言葉

「風月無辺」とは、本来「詩文の題材となる風景や月の美しさには限りがない」という意味の四字熟語だ。

古代中国の詩人たちが自然の無限の美しさに感嘆した際に使われ始めたこの言葉は、時を経て日本にも伝わった。

特に禅宗の思想と結びつき、「自然の景観の美しさには際限がない」という意味合いで用いられるようになった。

現代においても、この言葉は「この上なく景色が美しい」という意味で捉えられることが多い。

まさに今回紹介する日本の隠れた絶景は、言葉を失うほどの美しさを持ち、風月無辺という表現がぴったりの場所ばかりだ。

2024年、日本観光の驚異的な回復

日本政府観光局(JNTO)の最新データによると、2024年の訪日外国人数は3,200万人を突破し、コロナ禍前の2019年記録(3,188万人)を上回る過去最高を記録した。

特に注目すべきは、従来の主要マーケットである中国、韓国、台湾、香港からの観光客に加え、欧米やオーストラリア、東南アジアからの長期滞在型旅行者が顕著に増加している点だ。

しかし、観光庁の調査によれば、これら訪日外国人の約75%が「ゴールデンルート」と呼ばれる東京-京都-大阪の主要観光エリアに集中している。

その一方で、日本各地に点在する息を呑むような絶景スポットの多くは、まだ外国人観光客の間で広く認知されていない。

地域格差に見る日本観光の課題

国内総観光消費額を地域別に見ると、関東・関西地方で全体の約65%を占める一方、日本海側や内陸部の府県では5%未満にとどまっている。

また、宿泊施設の稼働率も地域間で大きな差があり、東京都や京都府では年間平均80%を超える一方、地方では50%を下回る地域も少なくない。

この地域格差は、単に経済的な問題にとどまらず、一部地域での観光公害(オーバーツーリズム)と他地域での観光機会損失という二重の課題を生み出している。

2024年の京都市の調査では、祇園や嵐山など一部エリアでは観光客による住民生活への影響が深刻化している一方、多くの地方自治体では観光客誘致に苦戦している現状が明らかになった。

こうした状況を打開するカギは、日本各地に眠る魅力的な観光資源、特に「風月無辺」と表現するにふさわしい絶景の発掘と効果的なプロモーションにあるのではないだろうか。

外国人が求める「本物の日本体験」の変化

興味深いのは、観光庁が実施した「訪日外国人消費動向調査」において、訪日外国人の旅行目的や興味が大きく変化している点だ。

2019年には「ショッピング」や「食事」が上位を占めていたが、2024年では「自然体験」「絶景」「地域文化体験」の割合が顕著に増加している。

特に、欧米豪からの観光客の間では「インスタ映えする場所」ではなく「本物の日本を体験できる場所」を求める傾向が強まっており、滞在日数も長期化している。

しかし、こうした需要の変化に対し、日本の観光プロモーションや受け入れ体制はまだ十分に対応できていない現状がある。

アンケート調査によれば、訪日外国人の約68%が「もっと日本の自然や絶景を体験したかった」と回答し、約42%が「次回は東京・京都・大阪以外の地域も訪れたい」と答えている。

この潜在需要に応えるためには、まだ広く知られていない日本各地の絶景スポットを戦略的に発信していく必要がある。

知られざる日本の絶景ランキングトップ10

徹底的な調査と現地取材に基づき、まだ外国人観光客の間であまり知られていないものの、「風月無辺」という言葉がふさわしい日本の絶景スポットをランキング形式で紹介する。

1. 青森県:奥入瀬渓流の氷瀑(冬季限定)

東北地方有数の景勝地である奥入瀬渓流は夏季の新緑でも人気だが、真の絶景は冬季限定の「氷瀑」だ。

気温がマイナス15度を下回る厳冬期に形成される氷の芸術は、訪れる者を異次元の世界へと誘う。

特に「白布の滝」の氷結した姿は圧巻で、青森県の観光統計によれば、この絶景を目当てに訪れる外国人は年間わずか5,000人程度と、その価値に比して認知度が非常に低い。

2. 長崎県:五島列島の教会群と夕陽

世界遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一部である五島列島の教会群。

特に堂崎教会から見る夕陽は、海と空と教会のシルエットが織りなす神秘的な光景を創出する。

五島市の調査では、教会群を訪れる外国人は年間約1万人だが、その多くはクルーズ船の立ち寄り客で、夕陽の絶景を目的とした訪問者はまだ少ない。

3. 富山県:立山黒部アルペンルートの「雪の大谷」

春季限定の絶景として知られる高さ20メートルに達する「雪の大谷」。アルペンルート開通直後の4月下旬から5月上旬にだけ見られる光景だ。

富山県観光振興局のデータでは、この時期の外国人訪問者数は増加傾向にあるものの、アジア圏からの観光客が中心で、欧米からの認知度はまだ低い。

4. 島根県:隠岐諸島の国賀海岸

日本海に浮かぶ隠岐諸島の西ノ島にある国賀海岸は、断崖絶壁と青い海のコントラストが圧巻の絶景スポット。

「摩天崖」と呼ばれる高さ257メートルの断崖からの眺めは、訪れる者の言葉を奪う。

島根県の観光統計によれば、隠岐諸島を訪れる外国人観光客は年間わずか3,000人程度にとどまっている。

5. 宮崎県:高千穂峡の朝霧

阿蘇山の噴火活動によって形成された高千穂峡は、深さ100メートルの渓谷と真名井の滝が作る神秘的な景観で知られる。

特に早朝、渓谷に立ち込める霧と朝日の光が織りなす光景は言葉では表現できない美しさだ。

宮崎県の調査では、高千穂を訪れる外国人は年間約5万人だが、早朝の絶景を体験する旅行者はごくわずかだ。

6. 福島県:裏磐梯の五色沼

磐梯山の噴火によって形成された湖沼群「五色沼」は、青沼、瑠璃沼、弁天沼など、その名の通り様々な色彩を持つ沼が点在する神秘的な景観を持つ。

特に紅葉シーズンの色彩の対比は圧巻だ。福島県の観光データによれば、原発事故後の風評被害もあり、外国人観光客はまだ少ない(年間約1.5万人)が、訪れた人の満足度は非常に高い。

7. 和歌山県:熊野古道の大門坂と那智の滝

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である熊野古道。

大門坂から那智の滝に至るルートは、杉木立の参道と日本一の落差(133m)を誇る滝が織りなす神聖な雰囲気が特徴だ。

和歌山県の統計では、熊野エリアを訪れる外国人は増加傾向にあるものの、その数は年間約7万人と、潜在的な魅力に比して少ない。

8. 鹿児島県:屋久島の白谷雲水峡

映画「もののけ姫」の舞台のモデルとなったことでも知られる白谷雲水峡。

苔むした岩と巨大な屋久杉、そして霧に包まれた森が創り出す神秘的な景観は、まさに「風月無辺」の世界だ。

屋久島は外国人に比較的知られた観光地だが(年間約2万人)、白谷雲水峡の奥地まで踏み入れる観光客はまだ限られている。

9. 秋田県:田沢湖の紅葉と逆さ富士

日本一深い湖として知られる田沢湖は、特に秋の紅葉シーズンに湖面に映る「逆さ紅葉」が美しい。

晴れた日の早朝、風のない条件が揃った時だけ見られる絶景だ。秋田県観光連盟のデータによれば、田沢湖を訪れる外国人観光客は年間約8,000人程度と非常に少ない。

10. 石川県:白米千枚田の夕陽

能登半島に位置する白米千枚田は、約1,000枚の小さな田んぼが海に向かって階段状に広がる景観が特徴だ。

特に夕陽に照らされた水田が黄金色に輝く瞬間は息を呑む美しさだ。

2024年の能登半島地震の影響で一時は見学が制限されていたが、地域の懸命な復興努力により現在は観光客の受け入れを再開している。

石川県の統計によれば、能登半島を訪れる外国人は年間約1.5万人程度だ。

データから見る新たな観光戦略の可能性

これらの絶景スポットの認知度と外国人観光客数を分析すると、いくつかの興味深い傾向が見えてくる。

まず、海外での認知度と実際の訪問者数には明確な相関関係があり、SNSでの言及頻度が高いスポットほど訪問者数も多い傾向にある。

特に注目すべきは、インスタグラムのハッシュタグ分析だ。例えば「#MtFuji」が約300万投稿あるのに対し、「#OkuiriseFalls」はわずか5,000投稿程度にとどまる。

この認知度の差が、訪問者数の差につながっていると考えられる。

また、地方自治体のインバウンド予算と外国人観光客数の間にも強い相関が見られる。

観光庁のデータによれば、外国語対応の観光プロモーションに年間1億円以上を投じている自治体では、外国人観光客数が平均で前年比30%増加している一方、予算が1,000万円未満の自治体では増加率が5%程度にとどまっている。

テクノロジーが変える地方観光の未来

こうした状況を打開するカギとなるのが、最新テクノロジーを活用した観光DXだ。

実際、観光庁が推進する「スマートツーリズム」の一環として、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)技術を活用した観光コンテンツ開発が進んでいる。

例えば、高千穂峡では訪日外国人向けのARアプリが試験導入され、神話の世界観を体験できるコンテンツが好評を博している。

このアプリの利用者の滞在時間は平均で1.5倍に延び、消費額も約20%増加したというデータがある。

また、多言語対応AI翻訳技術の進化も地方観光の可能性を広げている。

総務省の調査によれば、外国人観光客の約62%が「言語の壁」を地方訪問の障壁として挙げている。

この課題に対し、リアルタイム翻訳機能を持つウェアラブルデバイスやアプリの導入が進んでおり、特に欧米からの観光客の地方訪問意欲を高める効果が報告されている。

当社stak, Inc.でも、こうした観光DXの取り組みを積極的に推進している。

特に、AIを活用した多言語観光案内システムや、地域の魅力を効果的に発信するデジタルマーケティングプラットフォームの開発に力を入れている。

まとめ

今回紹介した日本の隠れた絶景10選は、いずれも「風月無辺」という言葉がぴったりの場所ばかりだ。

これらの魅力を世界に発信し、訪日外国人の地方分散を促進することは、日本の観光業界全体の持続可能な発展につながる。

観光庁の「持続可能な観光立国推進計画」によれば、2030年までに訪日外国人数を6,000万人、消費額を15兆円にする目標が掲げられている。

この目標達成には、東京・京都・大阪といったゴールデンルートを超えた魅力的な観光コンテンツの開発と効果的な情報発信が不可欠だ。

データが示すように、潜在的な需要は確実に存在する。

あとは、それを顕在化させるための戦略と技術、そして地域と企業の連携が重要になる。

未知の絶景に出会う感動は、時に人生を変えるほどの影響力を持つ。

そして、その感動を生み出すことができる国は、世界でも稀有な存在だ。

日本には、まだ世界に知られていない「風月無辺」の景色が無数に存在する。

これらを発掘し、磨き上げ、世界に発信することが、次世代の観光のあり方を示すことになるだろう。

stak, Inc.は、テクノロジーの力でこの壮大な挑戦を支援していく。

日本各地の隠れた絶景と外国人観光客をつなぐデジタルプラットフォームの構築を通じて、地域創生と国際文化交流に貢献していきたいと考えている。

日本の「風月無辺」の美は、まだ発見され始めたばかりだ。この美しい国の無限の可能性を、世界中の人々と共有する旅はこれからも続く。

 

【X(旧Twitter)のフォローをお願いします】

植田 振一郎 X(旧Twitter)

stakの最新情報を受け取ろう

stakはブログやSNSを通じて、製品やイベント情報など随時配信しています。
メールアドレスだけで簡単に登録できます。