News

お知らせ

2024年8月23日 投稿:swing16o

泳ぐのを止められないマグロの真実

東行西走(とうこうせいそう)
→ あちこち忙しく走りまわること。

東行西走(とうこうせいそう)という言葉は、古代中国の文献に由来する。

この四字熟語は、「東に行ったり西に走ったり」という意味から、あちこち忙しく走り回ることを表現している。

最古の用例は、後漢時代の歴史書「後漢書」に見られる。

そこには「東行西走、不遑寧処」(東に行き西に走り、安らかに過ごす暇がない)という一節がある。

この言葉が日本に伝わったのは平安時代とされる。

当時の貴族社会では、公務や私的な用事で忙しく立ち回る様子を表現するのに使われた。

現代では、ビジネスパーソンの多忙な日常を表現する際によく用いられる。

例えば、「朝から晩まで東行西走の毎日だ」といった具合だ。

この言葉が示す「忙しさ」は、現代社会においても重要な意味を持つ。

特に経営者やリーダーにとって、積極的に動き回ることは成功の鍵となることが多い。

実際、多くの成功した経営者が「行動力」の重要性を説いている。

アマゾンのジェフ・ベゾスは「行動を起こさないことが最大のリスクだ」と述べている。

一方で、過度な忙しさがストレスや健康問題を引き起こす危険性も指摘されている。

ワーク・ライフ・バランスの重要性が叫ばれる現代において、「東行西走」の生き方をどう捉えるべきか。

それを考える上で、興味深い例えがある。

それが「マグロは泳ぐのを止めると死んでしまう」という話だ。

マグロの生態:止まらない魚の真実

「マグロは泳ぐのを止めると死んでしまう」という話は、多くの人が一度は耳にしたことがあるだろう。

この説は、マグロの生態を例に取り、常に前進し続けることの重要性を説く際によく用いられる。

しかし、この説は本当に正しいのだろうか。

科学的な観点から、マグロの生態を詳しく見ていこう。

1. マグロの呼吸メカニズム:
マグロは、他の多くの魚と同様に、水中の酸素を鰓(えら)で取り込んで呼吸する。
しかし、マグロの呼吸には特殊な点がある。
それは「ラム換気」と呼ばれる方式だ。

2. ラム換気とは:
マグロは常に口を開けたまま泳ぐことで、水流を鰓に送り込む。
これにより、効率的に酸素を取り込むことができる。
この方式は、高速で泳ぐマグロにとって理想的な呼吸法だ。

3. 科学的な事実:
実は、マグロが完全に泳ぎを止めると死んでしまうというのは誤りだ。
マグロは一時的に泳ぎを止めることができる。
しかし、長時間停止すると酸素不足に陥る可能性が高い。

4. 研究結果:
スタンフォード大学の海洋生物学者バーバラ・ブロックの研究によると、マグロは夜間に泳ぐスピードを落とし、時には完全に停止することもある。
この研究結果は2015年の「Science Advances」誌に掲載された。

5. マグロの種類による違い:
クロマグロやキハダマグロなどの大型種は、ほぼ常に泳ぎ続ける必要がある。
一方、小型のマグロ類は比較的長時間泳ぎを止めることができる。

6. 養殖マグロの例:
養殖場では、マグロが生け簀の中でほとんど動かずに生存している例も報告されている。
これは、水流が十分にある環境では、マグロが必ずしも自ら泳ぎ続ける必要がないことを示している。

これらの事実から、「マグロは泳ぐのを止めると死んでしまう」という説は、厳密には正確ではないことがわかる。

しかし、マグロが高速で泳ぎ続けるよう進化した生物であることは事実だ。

では、なぜこのような「都市伝説」が広まったのだろうか。

その背景には、マグロの特殊な生態と、それを人間社会に当てはめて解釈しようとする人々の思考があると考えられる。

都市伝説の誕生:なぜマグロの神話は広まったのか

「マグロは泳ぐのを止めると死んでしまう」という説が広まった背景には、いくつかの要因が考えられる。

1. マグロの特殊な生態:
マグロが高速で泳ぎ続ける姿は、多くの人々の関心を引いた。
その特殊な生態が、単純化して伝えられる過程で「止まると死ぬ」という極端な解釈につながった可能性がある。

2. メタファーとしての魅力:
「常に前進し続けなければならない」というメッセージは、ビジネスや人生の哲学として魅力的だ。
マグロの生態は、このメッセージを伝えるための完璧なメタファーとして機能した。

3. メディアの影響:
テレビや雑誌などのメディアが、この説を事実確認なしに繰り返し取り上げたことで、広く信じられるようになった。

4. 記憶に残りやすい情報:
「止まると死ぬ」という極端な情報は、人々の記憶に残りやすい。
これが口コミで広がる過程で、さらに誇張されて伝わった可能性がある。

5. ビジネス書での活用:
多くのビジネス書や自己啓発本が、この説を例えとして用いた。
「マグロのように常に前進し続けよ」といったメッセージは、読者の心に響きやすかった。

6. 科学的検証の難しさ:
一般の人々にとって、マグロの生態を直接観察することは難しい。
そのため、この説を個人で検証することが困難だった。

この「都市伝説」が広まった背景には、人々の「常に進化し続けたい」という願望が反映されているとも言える。

特にビジネスの世界では、この考え方が強く支持されてきた。

例えば、IBMの創業者トーマス・J・ワトソン・シニアの有名な言葉がある。

「停止は後退の始まりだ」(A stoppage is the beginning of a setback)

この考え方は、多くの企業経営者に影響を与えてきた。

また、アップルの共同創業者スティーブ・ジョブズも、常に革新を追求する姿勢で知られている。

彼の「Stay hungry, stay foolish」(ハングリーであれ。愚か者であれ)という言葉は、常に前進し続けることの重要性を説いている。

このように、マグロの神話は、ビジネスや人生における「常に前進し続ける」という理想を体現するものとして、広く受け入れられてきたのだ。

現代社会における「東行西走」:メリットとデメリット

「東行西走」の生き方、つまり忙しく動き回る生活スタイルは、現代社会において両面性を持つ。

そのメリットとデメリットを詳しく見ていこう。

メリット

1. 機会の増加:
積極的に動き回ることで、新たなビジネスチャンスや人脈を得る可能性が高まる。
リンクトインの調査によると、ネットワーキングが雇用の85%を生み出しているという。

2. 情報収集の優位性:
様々な場所や人と接することで、最新の情報やトレンドをいち早く掴むことができる。
これは特にスタートアップ企業にとって重要だ。

3. スキル向上:
多様な経験を積むことで、様々なスキルを獲得できる。
世界経済フォーラムの報告書によると、2025年までに労働者の半数以上が大規模なスキルの再教育が必要になるという。

4. イノベーションの促進:
異なる分野や文化との接触が、新たなアイデアやイノベーションを生み出す可能性を高める。
ハーバードビジネスレビューの研究によると、多様性のあるチームは同質性の高いチームよりも87%優れた意思決定を行うという。

デメリット

1. ストレスの増加:
常に忙しく動き回ることで、心身のストレスが蓄積する可能性がある。
アメリカ心理学会の調査によると、77%のアメリカ人が仕事関連のストレスを感じているという。

2. 仕事の質の低下:
多くのタスクを同時進行することで、各タスクに十分な集中力を割けない可能性がある。
スタンフォード大学の研究によると、マルチタスキングは生産性を最大40%低下させる可能性があるという。

3. ワーク・ライフ・バランスの崩壊:
仕事に過度に没頭することで、私生活や家族との時間が犠牲になる可能性がある。
世界保健機関(WHO)の報告によると、長時間労働は心臓病や脳卒中のリスクを高めるという。

4. 燃え尽き症候群:
長期間の過度な忙しさは、燃え尽き症候群(バーンアウト)につながる可能性がある。
ギャラップの調査によると、フルタイム労働者の23%が頻繁にバーンアウトを感じているという。

これらのメリットとデメリットを考慮すると、「東行西走」の生き方は諸刃の剣であることがわかる。

効果的に活用すれば大きな成果を生み出せるが、バランスを失えば深刻な問題を引き起こす可能性がある。

重要なのは、自分自身の限界を理解し、適切なペース配分を行うことだ。

マグロが夜間にスピードを落とすように、人間も適切な休息と回復の時間を設けることが重要だ。

ビジネスリーダーの「止まらない」戦略:成功例と失敗例

多くのビジネスリーダーが「止まらない」戦略を採用し、成功を収めている。

一方で、過度な「東行西走」が失敗につながった例も存在する。

いくつかの事例を見てみよう。

成功例

1. イーロン・マスク(テスラ、SpaceX):
複数の革新的企業を同時に運営し、常に新しいプロジェクトに取り組んでいる。
2021年にはフォーブス誌の世界長者番付で1位を獲得。
しかし、彼の働き方は週120時間に及ぶこともあり、健康面での懸念も指摘されている。

2. リチャード・ブランソン(ヴァージングループ):
400以上の企業を擁する巨大コングロマリットを築き上げた。
常に新しい分野に挑戦し続けている姿勢が特徴的。
2021年には自ら宇宙飛行を成功させ、宇宙観光事業の可能性を示した。

3. ジャック・マー(アリババグループ):
中国のeコマース市場を開拓し、世界的な企業に成長させた。
教師から起業家へと転身し、常に新しいことに挑戦し続けている。
2020年の独占禁止法違反問題以降は公の場から姿を消しているが、その影響力は依然として大きい。

失敗例

1. トラヴィス・カラニック(元Uber CEO):
急成長を遂げたUberだが、カラニックの攻撃的な経営スタイルと企業文化の問題が指摘され、2017年にCEOを辞任。
「動きすぎる」ことで、企業の評判と自身のキャリアにダメージを与えた例と言える。

2. アダム・ニューマン(元WeWork CEO):
急速な拡大戦略を推し進めたが、収益性の問題や経営の不透明さが指摘され、2019年にCEOを辞任。
IPOの失敗により、企業価値は大幅に下落した。

3. エリザベス・ホームズ(元Theranos CEO):
革新的な血液検査技術を謳い、急成長を遂げたが、技術の虚偽が明らかになり、2018年に詐欺罪で起訴された。
「止まらない」姿勢が、倫理的判断を鈍らせた例として注目されている。

これらの事例から、「東行西走」の戦略には適切なバランスとコントロールが必要不可欠であることがわかる。

成功例では、常に新しいことに挑戦し続ける姿勢が革新を生み出している。

一方、失敗例では、過度な拡大や倫理的な問題が企業の存続を脅かしている。

重要なのは、マグロが夜間にスピードを落とすように、適切なタイミングで速度を調整し、方向性を見直す能力だ。

これは、経営学で言う「アンビデクストラス(両利き)経営」の概念に通じる。

アンビデクストラス経営とは、既存事業の効率化(深化)と新規事業の探索(探索)を同時に行う経営手法だ。

ハーバードビジネススクールのマイケル・タッシュマン教授らが提唱した概念で、長期的な企業の成功には両者のバランスが重要だとされる。

例えば、アップルは既存のiPhoneビジネスを効率化しながら、AR(拡張現実)やAI(人工知能)といった新規分野にも積極的に投資している。

2022年の時点で、アップルの時価総額は約3兆ドルに達し、世界最大の企業の一つとなっている。

一方で、コダックのような企業は、デジタルカメラの台頭に適切に対応できず、既存のフィルムビジネスに固執したことで衰退した。

これは、「東行西走」の柔軟性を失った例と言える。

現代の「止まらないマグロ」:テクノロジーの進化と働き方の変化

テクノロジーの進化により、「東行西走」の形態も大きく変化している。

物理的に動き回る必要性が減少する一方で、デジタル空間での活動が増加している。

1. リモートワークの普及:
コロナ禍を機に、リモートワークが急速に普及した。
ガートナーの調査によると、2022年末までに従業員の48%がリモートで働く機会を持つと予測されている。

2. デジタルノマド:
場所に縛られず、世界中を移動しながら働くライフスタイルが注目されている。
MBOパートナーズの調査によると、アメリカのデジタルノマドは2020年から2021年の1年間で49%増加し、1570万人に達した。

3. AI・自動化技術の発展:
ルーチンワークの多くがAIや自動化技術に代替されつつある。
マッキンゼーの予測では、2030年までに世界の労働時間の約15%が自動化される可能性がある。

4. ギグエコノミーの拡大:
短期的・一時的な仕事(ギグ)を請け負う働き方が増加している。
ステティスタの調査によると、2023年までにアメリカのギグワーカーは5,200万人に達すると予測されている。

5. 常時接続の文化:
スマートフォンの普及により、常に仕事とつながっている状態が一般化している。
デロイトの調査では、アメリカの労働者の87%が就業時間外にも仕事関連の連絡を受けていると報告している。

これらの変化は、「東行西走」の概念を物理的な移動から、情報や機会の追求へと拡張している。

現代のビジネスパーソンは、デジタル空間を泳ぎ回る「マグロ」のようだ。

しかし、この新しい形の「東行西走」にも課題がある。

常時接続による仕事とプライベートの境界の曖昧化や、デジタル疲労などの問題が指摘されている。

マイクロソフトの調査によると、パンデミック以降、仕事時間が週あたり平均で1時間増加し、チャットでのやり取りが72%増加したという。

これは、デジタル空間での「東行西走」が加速していることを示している。

一方で、「デジタルデトックス」の重要性も認識されつつある。

定期的にデジタル機器から離れ、心身をリフレッシュする時間を設けることが推奨されている。

フランスでは2017年に「電子メール断絶権」が法制化され、従業員が勤務時間外に仕事関連の電子メールに応答する義務がないことが明確化された。

これは、デジタル時代における「東行西走」のバランスを取るための試みと言える。

まとめ

「東行西走」の概念と「止まらないマグロ」の比喩は、現代のビジネス環境において新たな意味を持つ。

物理的な移動から、デジタル空間での活動へと形を変えながらも、その本質は変わらない。

それは、常に前進し、新しい機会を追求し続けることの重要性だ。

しかし、科学的な事実が示すように、マグロも完全に止まることなく泳ぎ続けているわけではない。

同様に、ビジネスパーソンにも適切な休息と回復の時間が必要不可欠だ。

持続可能な成功への道は、以下のポイントにあると考えられる。

1. 適切なペース配分:
常に全速力で走り続けるのではなく、状況に応じてペースを調整する能力が重要だ。
これは、アジャイル開発の概念にも通じる。短期的なスプリントと振り返りのサイクルを繰り返すことで、持続的な進歩を実現する。

2. デジタルとリアルのバランス:
デジタル空間での活動と物理的な活動のバランスを取ることが、創造性と生産性の向上につながる。
グーグルの「20%ルール」(従業員が労働時間の20%を個人的なプロジェクトに充てられる制度)は、このバランスを取るための一例だ。

3. 継続的学習と適応:
ビジネス環境の急速な変化に対応するため、常に新しいスキルを学び、適応していく姿勢が必要だ。
世界経済フォーラムは、「学び直し革命」(reskilling revolution)の重要性を強調している。

4. 健康とウェルビーイングの重視:
心身の健康を維持することが、長期的な成功の基盤となる。
マインドフルネスやワークアウトを日常に取り入れる企業が増加している。
例えば、アリババは従業員に毎日の運動を推奨し、専用のフィットネスアプリを提供している。

5. 目的意識の明確化:
単に忙しく活動するのではなく、明確な目的意識を持って行動することが重要だ。
サイモン・シネックの「ゴールデンサークル理論」が示すように、「なぜ」(Why)を明確にすることで、持続的なモチベーションを維持できる。

6. テクノロジーの賢明な活用:
AI や自動化技術を活用して、ルーチンワークを効率化し、創造的な活動に時間を割くことが可能だ。
しかし同時に、テクノロジーへの依存度が高まりすぎないよう注意が必要だ。

7. コラボレーションとネットワーキング:
一人で全てを行うのではなく、他者との協力や外部リソースの活用が重要だ。
オープンイノベーションの概念が示すように、外部との連携が新たな価値を生み出す可能性がある。

結論として、現代の「東行西走」は、単に忙しく動き回ることではなく、戦略的に行動し、適切なバランスを取りながら前進し続けることを意味する。

マグロが海流を巧みに利用して効率的に泳ぐように、ビジネスパーソンもテクノロジーやネットワークを活用しながら、持続可能な成功を追求すべきだ。

「止まると死ぬ」のではなく、「適切に休息しながら前進し続ける」ことが、真の意味での「東行西走」と言えるだろう。

この考え方を実践することで、個人としても組織としても、長期的な成功と充実感を得ることができるはずだ。

 

【X(旧Twitter)のフォローをお願いします】

植田 振一郎 X(旧Twitter)

stakの最新情報を受け取ろう

stakはブログやSNSを通じて、製品やイベント情報など随時配信しています。
メールアドレスだけで簡単に登録できます。