News

お知らせ

2023年7月25日 投稿:swing16o

prompt(プロンプト)次第でいくらでも膨らむ発想

針小棒大(しんしょうぼうだい)
→ 針ほどの小さいことを棒ほどに大きく言うことから、物事を大げさに言うこと。

小さいことを大きくするという部分では、ChatGPTを活用すべきだ。

いや、別にChatGPTに限った話ではなく、AIを使えば小さいことを大きくすることは簡単にできる。

なにが言いたいのか、よくわからないという人のために説明していこう。

AIを使いこなすために必要なもの

このブログを読んでくれている人のほとんどは、AIが人間の仕事を次々に奪っていくという話題を少なからず耳にしたことがあるだろう。

そして、そんな人たちの多くが一度は、prompt(プロンプト)という言葉を聞いたことがあると思う。

2023年7月時点のAIは、このprompt(プロンプト)を使いこなすことで、AIを優秀なアシスタントにできる世界だ。

そんなブログを以前にも書いていて、それなりの反響があったので、まだ読んでいないという方は、まずはこちらを参照してもらいたい。

prompt(プロンプト)を操る人がAIを制す

このブログの中でも再三、prompt(プロンプト)という言葉が出てきているが、AIを使いこなすために必要なものは、まさにこのprompt(プロンプト)だ。

私は一言で、prompt(プロンプト)とは、指示することだと表現している。

また、prompt(プロンプト)という言葉だけを聞くと、さぞかし難しそうな印象を抱くかもしれないが、プロンプトは実はとてもシンプルな概念だとも述べている。

例えば、小学生にも分かるように説明するなら、友達と遊んでいて「ボールを投げて」と言ったとしよう。

それがプロンプトだ。

prompt(プロンプト)次第で可能性は無限大

紹介したブログのタイトルを「prompt(プロンプト)を操る人がAIを制す」としているところからも分かると思うが、プロンプトを操ればいくらでも針小棒大にできる。

ChatGPTを始めとした、AIに触ったことはあっても、実際にどうやって使っていいかよく分からないという人が多い。

そんな人にオススメなのが、文章の続きを書いてもらうというプロンプトを書くことだ。

難しく聞こえるかもしれないので、具体例を挙げていこう。

ブログは紹介した、「prompt(プロンプト)を操る人がAIを制す」を使うとする。

その中の一部分はこんな感じだ。

今さら聞けないprompt(プロンプト)ってなぁに?
prompt(プロンプト)とは、指示することだと私は説明している。
prompt(プロンプト)という言葉だけを聞くと、さぞかし難しそうな印象を抱くかもしれないが、プロンプトは実はとてもシンプルな概念だ。
小学生にも分かるように説明するなら、友達と遊んでいて「ボールを投げて」と言ったとしよう。
それがプロンプトだ。
簡単でとてもシンプルではないだろうか。
あなたが指示を出し、友達がそれに応える。
これがプロンプトの基本的な形態だ。
AIの場合も同じだと思えばいい。
人間がAIに指示(プロンプト)を出し、AIがその指示に応じて反応する。
だが、2023年現在、AIはまだ完全な自律性を持つわけではない。
AIは人間からの指示を必要とし、その指示をもとに行動を起こす。
AIは人間が与えるプロンプトに基づいて反応をするが、それらの反応はAIの能力や学習結果による。
だから、プロンプトを上手に操ることでAIのパフォーマンスを引き出すことが可能になるというわけだ。
AIが人間離れした能力を持つことは間違いないが、その全てが自立しているわけではない。
AIは驚異的なスピードで学習を進め、人間が想像もつかないような複雑な計算を瞬時に行う。
ただし、その全ての行動は人間が与えたプロンプトに基づいている。
つまり、AIは依然として人間の補助が必要な存在だということだ。

ブログはこの後も3,000字以上続くわけだが、これを個人で書いていくのは大変だ。

ということで、それっぽく続きをChatGPTに書いてもらうとしよう。

となったら、どうすればいいのか。

ChatGPTにブログをコピペして、続きを書いてとプロンプトを打ち込めばいい。

ChatGPT_画像

ChatGPTのアカウント作成等ができないという人は、もはやヤバいレベルなので、なんとかしてもらいたい。

そして、プロンプトを入力した結果、作成してくれたブログの内容は下記のとおりだ。

人間の役割を拡大するためには、AIの限界についての理解が必要だ。
AIは素晴らしいことに間違いない。
AIは私たちの助けになり、私たちが理解できないような複雑な問題を解決する。
だが、AIはまだ「私たち」ではない。AIは人間が設定した目標を達成するための道具だ。
そしてその道具は、人間が掲げる目標に対する私たちの理解に大いに依存している。
プロンプトというのは、その目標をAIに提示する方法の一つだ。
例えば、「今日の天気は?」と聞くと、AIは「今日の天気は晴れです」と答えるだろう。
だが、「あなたはどう思う?」と聞いたら、AIはどう答えるだろうか。
AIは自分自身の意見を持っていないため、この問いに対する答えは難しい。
なぜなら、AIは人間のように感情を持っていないからだ。
AIは単に情報を分析し、可能な答えを提供するだけだ。
しかし、これがAIの力を十分に引き出すためのヒントとなる。
AIを理解し、上手に活用するためには、我々がAIにどのようなプロンプトを与えるかが重要だ。
AIは我々の指示に従って反応する。
そしてその反応は、我々が与えるプロンプトによって異なる。
つまり、賢く、効率的なプロンプトを与えることで、AIはより役立つ答えを提供することができる。
だからこそ、AIの力を引き出すためには、我々自身が賢くなければならない。
我々自身がAIを理解し、その能力を最大限に活用するためには、我々自身が賢い質問をしなければならない。
そしてそのためには、我々自身が賢いプロンプトを提供しなければならない。
一方で、AIは自身の能力を向上させるために継続的に学習を行う。
しかし、それはAIが全知全能になるわけではない。
AIが自分自身の目標を設定し、それに基づいて行動を起こすことはできない。
AIは人間が提供するプロンプトに依存しており、それに基づいて反応をする。
このため、AIは人間の助けなしには存在できない。
結局のところ、AIは我々の手足となり、我々の思考を拡大する。
しかし、AIが全てを解決するわけではない。
AIは単なる道具であり、その道具をどのように活用するかは我々次第だ。
我々がAIに与えるプロンプトによって、AIの能力は形成される。
したがって、AIの可能性を最大限に引き出すためには、我々が賢いプロンプトを与えることが重要だ。
そしてそのためには、我々自身が賢く、理解力を持つことが必要だ。
そうすれば、我々はAIの力をより上手に活用できるようになり、AIは我々の日々の生活をより便利で豊かなものにするだろう。
だからこそ、我々はプロンプトという概念を理解し、それを活用することが重要なのだ。

いかがだろうか。

まさに針小棒大の実現といったところだろうか、それっぽいブログをあっという間に書いてくれる。

惑わされてはいけない本質

初めてChatGPTや他のAIを触ったときに、単純にスゴいという感情を抱くはずだ。

それもそのはずだ。

人間の手で考えながら書こうと思えば、とてもじゃないけれどもこのスピードには追いつけない。

こういったところから、AIが人間から仕事を奪うと言われているわけだが、本当にそうだろうか。

そういった側面が生まれてくることは否定しないし、実際にそうなるところはなるだろう。

ただ、ChatGPTが作成してくれたブログを見てもらえたらわかると思うが、それっぽいブログにはなっているが完璧ではない。

中身に重みがないというか、見る人が見れば手直しが必要なことは明確だ。

もっと言うと、当たり障りのない言葉のチョイスや言い回しから、気づこうと思えば気づける部分だということだ。

ここがポイントで、AIに触れているからこそ見極めることができるのが、2023年7月時点のAIの現在地ということになる。

言葉のマジックに簡単に惑わされてはいけない。

本質というか、AIとの向き合い方を今一度考えることができるところでもある。

まとめ

悪い言い方をすれば、AIを使えば簡単に水増しができる。

prompt(プロンプト)を巧みに使いこなすことで、その見極めができなくなるところまで精度が高くなっている。

そういう意味では、優秀なアシスタントを手に入れるというポジティブなところが、2023年7月時点のAIを使う側の最大の利点だろう。

一方で、AIに慣れていない人は、針小棒大な生成物に惑わされてしまう。

そして、この過程を知らない人は、AGIと呼ばれる汎用人工知能が登場したときには手遅れになるだろう。

何度も自分のブログの紹介で申し訳ないが、AGIについてもこちらのブログに書いてある。

prompt(プロンプト)を操る人がAIを制す

ブログの内容の繰り返しになるが、AGI = 汎用人工知能によって、AIは完全な自律性を手に入れ、人間からのプロンプトを必要としない存在になる。

そうなると、針小棒大か否かの判断もできなくなるだろう。

そんな時代に居合わせることができることに対して、恐怖を感じるのか、ワクワクするのかは自分自身だ。

当然、私はワクワクしかない。

 

【Twitterのフォローをお願いします】

植田 振一郎 Twitter

stakの最新情報を受け取ろう

stakはブログやSNSを通じて、製品やイベント情報など随時配信しています。
メールアドレスだけで簡単に登録できます。