News

お知らせ

2023年3月8日 投稿:swing16o

迷ったときには兵法に学ぶという心構え

七擒七縦(しちきんしちしょう)
→ 七たび擒(とら)え七たび縦(はな)すという戦う相手を力でねじ伏せず心服させる戦法のこと。

現代社会において戦略は欠かせない。

そして、個人的な話になるが、戦略や戦術を考えるときには兵法に学ぶことが多い。

これは私が社会人になったときに教えられたことが大きく影響していると思う。

今さら聞けない兵法ってなぁに?

兵法とは、戦争や戦闘において勝利を得るための法則や戦術を指す言葉だ。

古代中国や日本をはじめ、様々な地域で発展してきた。

兵法には多くの流派があるが、代表的なものとしては下記が挙げられる。

  • 孫子の孫子兵法
  • 三国志演義に登場する諸葛亮の軍師篇
  • 水滸伝に登場する林冲の林冲兵法

そんな兵法だが、基本的な考え方は、敵の状況を正確に把握し、自己の優位点を生かして攻撃することが重要視される。

また、敵を欺く策略や敵の心理に働きかける手段なども重要な要素とされている。

そして、重要なことは兵法は戦争や戦闘に限らず、ビジネスやスポーツなどでも応用されているという点だ。

例えば、ビジネスにおいては、競合他社の動向を分析し、自社の強みを生かして攻める戦略を立てることが兵法の応用例として挙げられることも多い。

一方で、兵法は戦いにおいて勝利を得るための知識であるため、危険な状況で使用する場合もある。

そのため、倫理的な問題をはじめ、適切な使い方が必要となるのが兵法なのだ。

兵法の具体的な戦術

ということで、実際にはどんな戦術が兵法にはあるのか、いくつか例を挙げていこう。

偽装・欺瞞の戦術

自軍の兵力を偽装して、敵を混乱させる戦術だ。

例えば、敵が攻撃を仕掛けるのを待ち、夜間に兵士たちが火をつけて大軍を有しているかのように見せかける、夜襲火攻めなどがある。

速攻の戦術

敵を早期に攻撃し、混乱させることで勝利を目指す戦術だ。

例えば、敵の守備の弱い場所に一気に攻撃をかける奇襲や、敵の先手を打ち破る先制攻撃などがある。

待ち伏せの戦術

敵が来るのを待ち伏せし、不意打ちで攻撃する戦術だ。

例えば、敵を待ち伏せして奇襲する伏兵や、敵の撤退を待って再び攻撃する追撃などがある。

防御の戦術

敵の攻撃を受け止め、自軍の地位を守る戦術だ。

例えば、敵の攻撃を壁や塹壕で防ぐ防御や、敵の攻撃を受け止めつつ反撃する防御反撃などがある。

敵を疲弊させる戦術

敵を疲弊させることで、勝利を目指す戦術だ。

例えば、敵の補給線を断つ補給断ちや、敵を長期戦に持ち込んで疲れさせる消耗戦などがある。

あまり知られていない兵法の戦術

ということで、比較的わかりやすい兵法の戦術を列挙してきたが、こんなものではない。

あまり知られていないけれども、是非参考にしてもらいたいという兵法を書いていこう。

偽陣立ての戦術

敵を混乱させるために、自軍が陣立てしているように見せかける戦術だ。

例えば、木や竹を切って偽の兵舎を作ったり、旗を掲げて陣立てを装うなどの方法がある。

敵はこのような偽の陣立てに引っかかり、注意を散漫にしている間に攻撃を仕掛けることができるというわけだ。

飛び地攻略の戦術

敵の本陣から離れた飛び地を攻略する戦術だ。

例えば、敵本陣に直接攻め込むのではなく、本陣と補給基地などをつなぐ道や橋を攻略し、補給線を断ったり敵を分断したりすることで勝利を目指すというものだ。

後退誘導の戦術

敵を追撃しながら、自軍が少しずつ後退していく戦術だ。

敵は追撃してくるため、自然と敵と自軍の間が開くことになる。

この間を利用して伏兵を仕掛けたり、逆に追撃してきた敵を包囲したりすることができるのである。

短兵接近の戦術

短い武器を使い、敵に接近することで勝利を目指す戦術だ。

例えば、短い剣を使った短剣術や、手裏剣や投石器を使った飛び道具術などがある。

敵の長い武器には届かないけれども、接近することでその武器を封じ有利な戦いを展開することができるのである。

火鶴の戦術

火鶴とは、鶴の形をした火の玉のことをいう。

この戦術は、火鶴を敵陣に投げ入れ、混乱を引き起こしてから攻撃を仕掛けるというものだ。

また、火鶴には煙幕効果もあり、敵の視界を妨げることができる。

突進鉄槌の戦術

突進鉄槌とは、一点に集中して突撃する戦術だ。

例えば、弓兵や騎兵などが突進して敵陣を突破し、その後に歩兵などが続いて攻撃するという方法がある。

この戦術は、敵の陣形を崩すことができる一方で危険が伴うため、戦術的な調整が必要となる。

餓狼行列の戦術

餓狼行列とは、数人の兵士が群れを作って、敵陣に突撃する戦術だ。

兵士たちは、餓狼のように飢えているかのように、獰猛な態度で敵陣に突撃する。

この戦術により、敵を恐怖に陥れ、陣形を乱すことができるとされている。

二手に分かれる戦術

二手に分かれる戦術は、一度に二つの目的地に向かい、敵を惑わす戦術だ。

例えば、兵士たちは一部が正面から攻撃し、もう一部が側面から攻撃するという方法がある。

この戦術により、敵を分散させ、陣形を崩すことができるという。

過去に紹介してきた兵法について

私が兵法について注目していることは、昔から私の毎日更新ブログを読んでくれている人は何度か読んだこともあるかもしれないが、過去ブログも紹介しておこう。

暗中飛躍(あんちゅうひやく)

キングダムの中で桓騎将軍がとった孫臏(そんびん)という戦略

特に2つ目に注目してもらいたくて紹介したわけだが、キングダムという漫画は本当に面白いと思っている。

中には要らなかったなという話もあるが、ストーリー性が高く惹かれる話も多く、中でも桓騎という将軍が個人的にはとても好きだ。

いわゆる推しなのだが、上述した孫臏という戦術をとった話もとても面白くワクワクさせてくれた。

そんな桓齮将軍だが、当然他にも様々な戦術を実行しているわけだが、有名なのが空城計だ。

空城計(くうじょうけい)

空城計とは、攻め手が城門を目の前にしているときに、城内には兵士が見当たらず、城壁の上ではただ1人の城主が堂々と立っている光景を演出する計略だ。

この戦術をとることで、敵を欺いて逃げ道を与え、自軍の兵力を節約することができる。

伝説によると、桓齮将軍がこの戦術をとったのは、あるとき趙国の都の手前に位置する重要な要所である宜安を守備していたときのことだ。

敵軍が攻めてきた際に、桓齮は城壁の上で1人酒を飲むと、城内に明かりをともして城門を開け放ってしまったという。

すると、敵軍は不審に思って急に攻めるのを止め、逃げ出したそうだ。

このように、空城計は敵を欺くための計略として有名で、後に三国時代の蜀漢の名将、諸葛亮も南蛮の攻撃に対してこの戦術をとった。

また、この戦術は心理戦においても有効であり、現代のビジネスや政治においても応用されることがある。

反門計(はんもんけい)

反門計とは、自軍が包囲されている状況で、敵が自軍の守備に気を取られている隙に、逆に攻撃を仕掛け包囲を突破する計略だ。

桓齮がこの戦術をとったのは、あるときの戦場で魏国に包囲されている状況だったときのことだ。

敵軍が包囲の網を固めているところに、桓齮率いる一隊が急襲を仕掛けた。

敵軍は自軍が包囲している立場にあることを忘れ、一時的な混乱に陥ったことで、包囲を突破することができたというわけだ。

この戦術は、敵を欺くことで攻撃の隙を作り出す心理戦の一例だ。

敵に対して反撃の姿勢を示すことで、相手を油断させ、攻撃の手を緩めさせることができるというわけだ。

釜底抽薪(ふていちゅうしん)

釜底抽薪とは、自軍が包囲された状況で、敵が疲弊したところを狙って攻撃を仕掛ける計略だ。

具体的には、自軍が城内に籠城し敵軍が城壁を攻め立てる中、城壁内部にある敵軍の補給路を断ち切り、食糧や物資を奪うことで、敵軍の士気を低下させることを狙うというものだ。

桓齮がこの戦術をとったのは、あるとき魏国が攻めてきたのことだ。

桓齮は自軍が籠城し、敵軍が城壁を攻め立てる中、城内の井戸に毒を投げ入れ敵軍の飲料水を汚染しました。

その結果、敵軍は水を求めて撤退し、この機会に反撃を仕掛け、戦局を覆したのである。

補給線を断つことで、自軍の食糧や物資を確保することができるため、包囲戦において非常に有効な戦術とされている。

まとめ

様々な戦術を紹介してみたが、なかなか面白いと感じてくれた人も少なからずいるのではないだろうか。

勘の鋭い人であれば、現代社会のビジネスの場面でも応用できると思ってくれたはずだ。

私自身もまとめていて、いくつかの戦術を応用したアイデアが生まれた。

ということで、迷ったときには兵法に学ぶという心構えも悪くないということを改めて主張しておこう。

 

【Twitterのフォローをお願いします】

植田 振一郎 Twitter

stakの最新情報を受け取ろう

stakはブログやSNSを通じて、製品やイベント情報など随時配信しています。
メールアドレスだけで簡単に登録できます。