News

お知らせ

2024年12月25日 投稿:swing16o

日本と世界の絶景海岸ランキング

白砂青松(はくしゃせいしょう)
→ 白い砂と青々とした松のことで、美しい海岸の景色をいう。

白砂青松(はくさせいしょう)という言葉は、古くから日本に存在してきた景観美を示す表現である。

そもそも日本は四方を海に囲まれ、国土の約3割程度が沿岸域と重なる(国土交通省「海岸統計資料」2020年)。

この中で、白く美しい砂浜と青々とした松の木々が織りなす光景は、江戸時代頃から文人や画家たちの間で強く愛されてきたと言える。

「白砂青松」という言葉の初出は明確な一次資料が残されているわけではないが、松尾芭蕉や与謝蕪村、江戸時代中後期の風景画家たちが詠んだ句や描いた絵巻物にも、松原と白い砂浜を賞賛する表現が多く見られる。

例えば、18世紀中期に活躍した円山応挙の門下に伝わる日本画集でも、美しい海岸線を描く際、白い砂粒と松の緑を巧みに対比させる構図が頻出する(京都国立博物館所蔵資料より)。

当時の人々にとって松原は防風林としての実用性だけでなく、精神的な癒しと芸術的モチーフとして機能していた。

また、黒松の耐塩性の高さや成長速度、砂地への適応性が、沿岸部を緑化させる要因となっている(林野庁「松林整備に関する調査報告」2021年)。

その結果、白砂青松は日本人の記憶に強く刻まれ、美しい海岸の象徴として多くの観光地やパンフレット、地域ブランディングにも活用されるに至った。

白砂青松は単なる美的表現を超えて、観光PRや地域ブランディングで重要な役割を果たしている。

京都府の天橋立、宮城県の松島、広島県の厳島など、日本三景とされる名所は歴史的にも白砂青松的な景観価値が評価され、多くの観光客を引きつけてきた(日本観光振興協会データ)。

こうした背景から、日本の海岸美を語る際、白砂青松は欠かせないキーワードとなっている。

日本の美しい海岸徹底調査およびランキング

日本には数えきれないほどの美しい海岸が存在する。

だが、その中から「白砂青松」という条件を満たす、つまり白い砂浜と豊かな松林を同時に楽しめる海岸はそう多くない。

ここでは実地調査レポート(筆者が過去5年に渡り訪問、各自治体観光課からのパンフレットやWeb情報、観光庁統計データ2019-2023年を参考)や、TripAdvisor、じゃらんnet、観光庁「宿泊旅行統計調査」(2022年)を参考に、厳選ランキングを紹介する。

【第1位】天橋立(京都府)

日本三景の一つであり、約3.6kmに及ぶ砂州に黒松が約8,000本並ぶ(宮津市観光商工課データ)。

白砂の質感は細かく、歩くときめ細やかな砂粒が足裏を優しく刺激する。

実際に国土交通省の「水質調査」ではAランクの水質を誇り、2022年度には年間約100万人の観光客を集めた(宮津市観光商工課発表)。

ビュースポットとして傘松公園からの「逆さ天橋立」景観は有名で、観光列車やレンタサイクルなど周辺観光インフラも整備されている。

【第2位】白浜海岸(和歌山県)

和歌山県の白浜町に位置し、その名前の通り白い砂浜が特色。

かつてはオーストラリアの珊瑚礁由来の砂を補填したことでも知られ、純白の砂浜と背後に整備された黒松群が見事な対比を生む(和歌山県観光協会資料)。

2022年度に約250万人の宿泊客数を記録(観光庁統計)し、温泉と海岸リゾートが融合した観光地として関西圏のみならず全国的にも人気が高い。

【第3位】琴ヶ浜(島根県)

島根県大田市に位置する琴ヶ浜は「鳴り砂」の浜として有名。

砂を踏むとキュッキュッと音がする現象で、これは石英含有率の高い清浄な砂が必要とされる(地質学会論文 2018年)。

この特殊な砂質と松林が織りなす白砂青松の景観は、年間約10万人が訪れる小規模だが濃密な観光スポット(大田市観光協会データ)。

世界ジオパークにも指定され、自然保護や環境教育プログラムが進められている点も特徴。

【第4位】虹ヶ浜(山口県)

約3.4kmにわたって続く白い砂浜と松並木が特徴。

日本の「快水浴場百選」にも選ばれ(環境省データ)、海水浴やマリンスポーツを楽しむ観光客が多い。

2021年度は約50万人の来訪者を記録し(光市観光協会資料)、周囲には新鮮な魚介料理が楽しめる飲食店や、地元特産品を扱う道の駅が点在。

【第5位】気比の松原(福井県)

約1.5kmの砂浜に1万7千本の黒松が並び、「日本の渚百選」の一つ(渚百選選定委員会)。

古来より歌枕として多くの和歌に詠まれ、福井県最大級の景勝地として広く知られる。

2020年度の観光客数は約30万人(敦賀市観光案内所調査)で、近年は敦賀港再開発により周辺観光資源との結びつきが強化されている。

世界の美しい海岸徹底調査およびランキング

白砂青松は日本固有の美意識だが、世界にも白い砂浜と豊かな植生が織りなす絶景海岸が点在する。

国際的な評価としては、UNESCO世界遺産やBlue Flag認証(環境に配慮したクリーンビーチに与えられる国際的称号)などが参考になる。

さらに世界銀行やUNWTO(国連世界観光機関)の観光データを照合すると、美しい海岸は年間訪問者数の増加だけでなく、地域ブランド力の強化にも寄与することが明らか。

【第1位】ラニカイ・ビーチ(ハワイ・アメリカ)

TripAdvisorやForbes誌「World’s Best Beaches 2022」でも度々上位に登場する名浜。

ハワイ語で「天国の海」を意味するラニカイは、細かい珊瑚砂が真っ白で、背後には常緑植物が映える。

年間で数十万人が訪れるが(ハワイ観光局データ2022年)、ビーチの長さわずか約800mの小規模エリアに対し驚異的な人気を誇る。

周辺にはカヤックツアーやスタンドアップパドル体験など海洋アクティビティが充実している。

【第2位】ホワイトヘブン・ビーチ(オーストラリア・ウィットサンデー諸島)

シリカ含有率が高く、ほぼ99%以上が純白の砂で構成(オーストラリア大自然保護区調査報告)。

背後に迫るユーカリや亜熱帯雨林が緑を添え、青い海との対比で驚くほど鮮やかな景観が広がる。

クルーズツアーが盛んで、2022年は約70万人の観光客が訪問(オーストラリア観光統計2023年版)。

観光業収入は地域経済の約30%を占め、環境保護と観光ブランド戦略の両立が成功している事例としても有名だ。

【第3位】アンセ・ソース・ダルジャン(セーシェル共和国)

世界中の旅行ガイドが「一生に一度は行くべきビーチ」と評す場所。

ピンクがかった白砂と花崗岩の巨石、背後には熱帯樹林が生え、青い海とのコントラストが圧倒的。

セーシェル政府観光局データ(2021年)によれば、年間約20万人が訪れ、国の主要な外貨獲得源となる。

近年は観光客の増加による環境負荷に対処するため、入場人数制限や環境保全基金制度を導入している。

【第4位】マヤベイ(タイ・ピピ諸島)

映画「ザ・ビーチ」の舞台となり世界的に有名。

真っ白い珊瑚砂と背後に生い茂る熱帯雨林が生む緑が映える。

過剰観光によるサンゴ礁破壊が問題化し、2018年から一時的な閉鎖措置を実施(タイ政府観光庁資料)。

2022年に再開後は入場制限やサンゴ保護活動が徹底され、観光客約15万人(再開後年間推定値)が訪れる中、持続可能な観光モデルの模索が続く。

【第5位】トロピカル・ビーチ(グアム)

グアム政府観光局調査(2022年)によると年間約100万人が訪問。

白砂とココヤシなど常緑樹のコントラストが美しく、リゾートホテル群が立ち並ぶ。

日系企業の参入も多く、ハネムーンやファミリー層の誘致に成功している。

日米間の直行便増加、ローカルな飲食産業のブランディングが観光成長を後押し。

海岸周辺のおすすめスポットと観光データ

美しい海岸そのものが目玉だが、その周辺にも観光客を引きつけるスポットがある。

例えば天橋立周辺ではワイナリーや地魚直売所、アートギャラリー、IoT体験型施設(天橋立周辺ITツーリズム促進協会パンフレット2022年版)が充実。

白浜では温泉街、マリンアクティビティ、パンダで有名なアドベンチャーワールドがある。

こうした周辺施設は、観光客の滞在時間延長に寄与し、結果的に地域経済への波及効果を高める(観光庁「DMO施策効果報告書」2021年)。

世界の例では、ラニカイ・ビーチ近郊におけるサイクリングツアーやハワイ大学の海洋研究施設見学、ホワイトヘブン・ビーチ周辺ではエコツーリズム専門ガイドツアーとIoTによるサンゴ礁観察デバイスの貸出(ウィットサンデー自然保護区IoT導入事例2023年報告)などが注目されている。

アンセ・ソース・ダルジャン周辺ではセーシェル特有のローカルフードマーケットがあり、訪問者の平均滞在時間は3時間以上との調査結果(セーシェル統計局2020年)がある。

マヤベイは閉鎖以前より周辺にダイビングスクールやサンセットクルーズ等が存在し、再開後は自然教育プログラムなど持続可能性を意識したコンテンツが加わる。

こうした周辺資源のデータから読み取れるのは、美しい海岸そのものを「起点」として、周囲に多彩な観光コンテンツが存在することで、地域ブランド力が相乗的に高まる点だろう。

インバウンド需要が回復傾向(UNWTO 2023年見通し)にある今、海岸を中心とした観光戦略は各国・各地域が力を入れるべき分野であると言える。

美しい海岸とブランド価値

なぜ美しい海岸はブランド価値を高めるのか。

理由は複合的だが、まず視覚的な「非日常」を提供することにより、人々の記憶に強く焼き付く。

この「また行きたい」「人に勧めたい」という口コミ効果がブランド拡散を促す(観光マーケティング学会論文2021年)。

また、写真投稿SNS(Instagram、TikTok)でのハッシュタグ数を調べると、白浜や天橋立、ラニカイなど有名ビーチは年間数百万件以上の投稿があり(筆者独自調査2023年5月Instagramハッシュタグ検索)、UGC(ユーザー生成コンテンツ)がブランドイメージを増幅する役割を果たしている。

ここにIT・IoTを活用するとどうなるか。

stak, Inc.のようなIoT企業が提供するセンサーデバイスで人流解析を行い、観光客のピーク時間帯や動線を可視化することが可能となる。

さらにビーチ周辺にスマートロッカーや多言語対応デジタルサイネージを配置し、快適な旅行体験を実現できる(筆者が閲覧したIoT観光関連スタートアップの報告書2022年参照)。

QRコードを用いたAR(拡張現実)ガイドや、滞在先予約アプリとの連携により、来訪者はスマートフォン一つで交通から食事、アクティビティ予約まで一括管理可能となる。

観光地マーケティングでは、ビッグデータ解析を用いてターゲット国別のキャンペーン戦略を打つことが主流になりつつある(世界旅行博2022年報告書より)。

例えば中国からの訪問者が多い季節には、中国の祝日と連動した割引プランを、欧米向けにはSNS広告を強化する。

このようにITとIoTを駆使した戦略的マーケティングは、白砂青松のような定番観光素材に新たな価値を付加し、競合との差別化につなげられる。

さらに、海岸と周辺施設を総合的に「ブランド化」することで、観光客のみならず投資家や事業者を呼び込み、地域経済の好循環をもたらす。

環境保全データ(サンゴ礁の健康度、植生率、漂着ゴミ量の推移)を発信することでESG投資家の関心を集め、新たな資金源を確保する動きも期待できる。

ホワイトヘブン・ビーチやマヤベイの持続可能な観光モデルはその一例である。

まとめ

白砂青松という言葉は、単なる景観美を指すにとどまらず、日本の文化、歴史、そして世界基準で見ても価値が確かな自然美の象徴である。

日本国内では天橋立や白浜海岸、琴ヶ浜などが代表例として挙がり、それぞれがブランドイメージを高め、観光客を呼び込み、地域経済を潤している。

世界的にはラニカイ・ビーチやホワイトヘブン・ビーチ、アンセ・ソース・ダルジャンなどが同様の役割を果たし、その背景には持続可能性やデータ活用によるマネジメント手法が浸透している。

個人的な見解としては、美しい海岸景観は自然のままでも魅力的であるが、これからの時代はIT・IoTを通じて観光体験を拡張し、質的向上を図ることが求められる。

スマートフォン一つであらゆる情報をリアルタイムに得られる今、観光客はより分かりやすく、より快適で、より刺激的な体験を求める。

その需要に応えるためには、白砂青松を核とする地域で、環境保全とブランド価値の最大化を両立させる戦略が鍵となる。

そうした戦略には、IoTデバイスを活用する企業の発想や、観光関連ビジネスが集まるプラットフォームの整備、そして持続可能な観光モデルを志向する地方自治体や観光協会の参加が不可欠である。

クリエイティブな発想でブランドを強化し、エンタメ性を盛り込み、SNSを駆使したPRやマーケティングを行うことで、白砂青松は単なる風景美から、より価値の高いブランド資源へと進化する。

この流れは日本に限らず世界各地で見られる傾向であり、美しい海岸にはまだまだビジネスチャンスが潜んでいると言える。

最終的に、美しい海岸を楽しむ人々の笑顔、満足度、そして再訪意欲が、その地域を持続的に発展させる原動力となる。

白砂青松という日本古来からの美意識と、世界が評価する絶景資源を組み合わせ、ブランド価値を最大化する戦略は、これからも観光業界をリードするテーマであり続ける。

そう考えると、白砂青松は過去の遺産ではなく、今後の観光戦略やビジネス価値創出においても重要なヒントを与えるキーワードである。

 

【X(旧Twitter)のフォローをお願いします】

植田 振一郎 X(旧Twitter)

stakの最新情報を受け取ろう

stakはブログやSNSを通じて、製品やイベント情報など随時配信しています。
メールアドレスだけで簡単に登録できます。