News

お知らせ

2025年10月25日 投稿:swing16o

災害と凶作に虐げられた人々の歴史

無辜之民(むこのたみ)
→ 災害や凶作などに遭い、なんの罪もないのに虐げられる人びと。

無辜之民という言葉は、『書経』湯誥篇に由来する。

紀元前1600年頃、殷の湯王が夏の桀王を滅ぼした際の勝利宣言の中で使われたこの言葉は、「辜」という漢字が罪人に入れ墨をして牢に閉じ込める様子から生まれたことを考えると、その重みが理解できる。

「無辜」とは罪がないこと。

つまり無辜之民とは、何の罪もないのに苦難を強いられる人々を指す。

この概念が約3600年もの長きにわたって語り継がれてきた理由は明白だ。

人類の歴史は、常に無辜之民を生み出してきたからに他ならない。

天災、凶作、疫病、戦乱。あらゆる災禍が、何も悪いことをしていない人々を容赦なく襲ってきた。

現代の日本でも、この概念は決して過去の遺物ではない。

2011年3月11日の東日本大震災では、1万9,759人が命を落とし、2,553人が行方不明となった。

12万2,006棟の住宅が全壊し、2024年時点でも2万2,900人が避難生活を送っている。

彼らは何も悪いことをしていない。

ただ、そこに住んでいただけだ。

これこそが、現代における無辜之民の姿である。

このブログで徹底的に学べる5つの視点

本稿では、歴史と現代のデータを徹底的に分析し、無辜之民という概念を通じて災害と凶作の実態を解き明かす。

具体的には以下の5つの視点から展開する。

第一に、江戸時代の三大飢饉における死者数と人口動態の数値分析。天明の大飢饉では全国で90万人、享保の大飢饉では100万人、天保の大飢饉では20〜30万人が犠牲になった。

この数字が当時の人口に占める割合を見れば、その悲惨さが浮き彫りになる。

第二に、明治以降の自然災害における死者・行方不明者数のランキング。関東大震災の10万5,000人、伊勢湾台風の5,098人、阪神・淡路大震災の6,437人。

これらの数字から見える災害対策の進化と課題を検証する。

第三に、災害後の避難生活における実態データ。

東日本大震災では最大47万人が避難所生活を余儀なくされ、避難所に滞在できた期間の中央値はわずか2〜3日だった。

この数字が意味するものを深掘りする。

第四に、食料自給率という観点から見た現代日本の脆弱性。

カロリーベースで38%という数字が、新たな「凶作」リスクをどう浮き彫りにしているかを分析する。

第五に、これらのデータから導き出される具体的な打開策。

過去の成功事例と失敗事例から学ぶべき教訓を、5つの具体的アクションに落とし込む。

データで見る無辜之民の実態:江戸時代の飢饉が示す衝撃の数字

江戸時代の三大飢饉を数字で見ると、その規模の凄まじさに言葉を失う。

天明の大飢饉(1782〜1788年)は、江戸時代最大規模の飢饉だった。

全国で約90万人の人口減少が記録されている。

当時の日本の総人口が約3,000万人だったことを考えると、実に3%の人口が失われた計算になる。

特に被害が大きかった盛岡藩では、総人口30万人のうち7万5,000人、つまり25%が死亡した。

4人に1人が餓死した計算だ。

この飢饉の原因は複合的だった。

1783年のアイスランド・ラキ火山の巨大噴火による日傘効果で北半球全体が低温化し、同年に浅間山も噴火。

東日本一帯に火山灰が降り注いだ。

さらに「やませ」と呼ばれる冷たい風が吹き続け、夏でも気温が上がらなかった。

稲の収穫はゼロ。人々は野山の草木を食べ尽くし、死んだ馬や犬を食べ、ついには人肉食の記録まで残されている。

享保の大飢饉(1732年)では、西日本を中心に約100万人が犠牲になった。

イナゴの大量発生が原因だった。

記録によれば、空を覆い尽くすほどのイナゴが稲を食い荒らし、わずか数日で田畑が壊滅したという。

この飢饉で印象的なのは、伊予国松山の作兵衛という農民のエピソードだ。

父と長男が餓死しても麦の種を食べず、自分も餓死してしまった。

翌年、周囲の村はこの種を蒔いて飢饉を切り抜けた。

40年後、松山藩主は作兵衛の功績を称え、毎年米1俵を供養に捧げることを命じた。

天保の大飢饉(1833〜1839年)では、20〜30万人が死亡した。

天保4年の大雨による洪水と冷害が原因だった。

当時の推計人口を見ると、1833年からの5年間で125万2,000人減少している。

飢饉による直接的な餓死だけでなく、疫病や社会混乱による間接的な死者も含めると、その影響は計り知れない。

大坂では毎日150〜200人の餓死者が出ていた。

この状況に憤激した大塩平八郎が乱を起こしたのは、天保8年2月のことだった。

また、江戸では70万人以上が救済を必要とし、幕府は市中21か所に収容人数5800人の御救小屋を設置したが、焼け石に水だった。

これらの数字が示すのは、当時の無辜之民が置かれた絶望的な状況だ。

彼らは何も悪いことをしていない。

ただ、その時代、その場所に生きていただけだ。

なぜ無辜之民は繰り返し生み出されるのか?

飢饉による被害が甚大化した背景には、自然災害だけでなく、社会システムの問題があった。

データを詳しく見ていくと、その構造的欠陥が浮かび上がってくる。

第一の問題は、年貢制度の過酷さだった。

江戸時代の年貢率は、表向きは「四公六民」(収穫の40%を年貢、60%を農民)とされていたが、実態はもっと厳しかった。

凶作の年でも年貢は減額されず、農民は種籾まで差し出さざるを得なかった。

南部藩では、230年間で約50回の凶作・飢饉があったという記録が残っている。

つまり平均すると4〜5年に1回は凶作に見舞われていたことになる。

それでも年貢制度は変わらなかった。

第二の問題は、藩の自己中心的な対応だった。

天明の飢饉では「津留」という措置が各藩で取られた。

これは、自分たちの食糧を守るために、物資を藩外に流出させないという政策だ。

隣の藩が飢えていても、助けない。

この利己的な対応が、被害を拡大させた。

一方で、適切な対応をした藩もあった。

米沢藩では、上杉鷹山が1774年から備荒貯蓄制度を進め、事前・当事・事後の対応策を整えていた。

天明3年8月には救荒令により麦作を奨励し、越後と酒田から1万1605俵の米を買い入れて領民に供出した。

この量は、領内人口約10万人が1日2合食べて約90日分に相当する。

結果、米沢藩からは餓死者が一人も出なかったという言い伝えがある。

白河藩でも、藩主松平定信が江戸や大坂から米や雑穀を買い集め、庄屋や豪農から寄付を募って領民に配給した。

重農主義を取り、質素倹約を説いた。

結果、白河藩でも餓死者は出なかったとされる。

このデータが示すのは、リーダーシップと事前準備の重要性だ。

同じ自然災害に見舞われても、対応次第で結果は天と地ほど違う。

無辜之民が生み出される背景には、必ず社会システムの欠陥がある。

現代に目を向けると、構造は変わっても問題の本質は同じだ。

東日本大震災では、津波ハザードマップの整備状況に自治体間で大きな差があった。

事前準備が十分だった自治体では避難率が高く、そうでない自治体では多くの犠牲者が出た。

死亡率を見ると、その差は歴然としている。

食料自給率38%という数字も、現代版の構造的欠陥を示している。

野菜75%、魚介類49%、肉類17%、小麦16%。これらの数字は、国際情勢が悪化すれば、いつでも「凶作」状態に陥り得ることを意味している。

ドイツ84%、英国70%、イタリア58%と比べて、日本の脆弱性は明白だ。

明治以降の災害データが示す防災の進化と限界

江戸時代と現代を比較すると、防災対策は劇的に進化した。

しかし、データを詳しく見ると、その限界も見えてくる。

関東大震災(1923年)では、死者・行方不明者が10万5,000人に達した。

火災による被害が全体の約9割を占めた。

当時の東京の人口が約220万人だったことを考えると、約4.8%が犠牲になった計算だ。

建物の耐震性はほぼゼロに等しく、火災への備えも不十分だった。

伊勢湾台風(1959年)では、5098人が犠牲になった。

高潮が名古屋の低地を襲い、木材貯木場から流出した大量の木材が被害を拡大させた。

GDP比の被害額は阪神・淡路大震災の数倍に達し、関東大震災に匹敵する規模だった。

この教訓から「災害対策基本法」が制定された。

阪神・淡路大震災(1995年)では、6,437人が犠牲になった。

1960年以降、自然災害による死者は著しく減少していたが、この震災で戦後最大の被害を出した。

都市直下型地震の脆弱性が露呈し、1982年以前の建築物の耐震性不足が問題となった。

東日本大震災(2011年)では、1万9,759人が死亡し、2,553人が行方不明となった。

津波による被害が圧倒的だった。

しかし注目すべきは、避難所の運営に関するデータだ。

復興庁の調査によると、避難所に滞在できた期間の中央値は2〜3日だった。

最大47万人が避難所生活を送ったが、複数の避難所を転々とした人の割合は一般で24%、災害時要援護者では44%に達した。

つまり、弱者ほど安定した避難生活を送れなかった。

さらに衝撃的なのは、在宅避難者への支援の不足だ。

多くの自治体で、避難所に来ない被災者への支援が後回しになった。

物資の配給、情報提供、健康相談。

これらすべてが避難所中心で行われ、自宅や車中で避難生活を送る人々は取り残された。

2024年の能登半島地震でも、同様の課題が浮き彫りになった。

1万人以上が避難生活を余儀なくされたが、高齢化率の高い地域では、避難所までたどり着けない人々が多数いた。

道路の寸断により、支援物資の配送も困難だった。

これらのデータが示すのは、防災対策の進化と同時に、新たな課題の出現だ。

建物の耐震化は進んだ。

予報技術も向上した。

しかし、高齢化、過疎化、インフラの老朽化という新たな脆弱性が生まれている。

現代の無辜之民は、異なる形で生み出され続けている。

無辜之民を生まないための5つの具体的アクション

過去と現代のデータを徹底分析した結果、無辜之民を生まないための5つの打開策が見えてきた。

打開策1:リーダーシップによる事前準備の徹底

米沢藩と白河藩のデータが示すように、適切なリーダーシップと事前準備があれば、同じ災害でも犠牲者をゼロにできる。

現代に置き換えると、自治体トップの防災意識と予算配分が決定的に重要だ。

ハザードマップの整備率、避難訓練の実施回数、備蓄物資の量。これらすべてにリーダーシップが反映される。

具体的には、年間予算の最低5%を防災関連に配分するルールを設けるべきだ。

東日本大震災で被害が少なかった自治体を分析すると、震災前の5年間で防災予算を継続的に増やしていた共通点がある。

数字で裏付けられた事実だ。

打開策2:弱者を取り残さない支援システムの構築

東日本大震災のデータで明らかになったのは、災害時要援護者の44%が複数の避難所を転々としたという事実だ。

これは支援システムの欠陥を示している。

解決策は、個別支援計画の策定率を100%にすることだ。

現状、全国平均で約70%にとどまっている。

残り30%の要援護者は、災害時に取り残される可能性が高い。

自治体は、要援護者一人ひとりに対して、避難方法、避難先、支援者を事前に決めておく必要がある。

デジタル化も必須だ。リアルタイムで安否確認できるシステムがあれば、支援の効率は劇的に向上する。

打開策3:食料自給率の段階的向上

日本の食料自給率38%という数字は、現代版の「凶作」リスクを示している。

国際情勢の変化で輸入が途絶えれば、江戸時代の飢饉と同じ状況に陥る可能性がある。

目標は10年で50%、20年で70%だ。具体的には、耕作放棄地の再生、スマート農業への投資、地産地消の推進。特に重要なのは、若年層の農業参入を促す経済的インセンティブだ。

平均年齢68歳という農業従事者の高齢化は、将来の「凶作」を約束しているようなものだ。

打開策4:コミュニティ防災力の強化

天明の飢饉で米沢藩が成功した要因の一つは、領民全体の協力体制だった。

現代に置き換えると、地域コミュニティの防災力が鍵になる。

データによると、自主防災組織の活動が活発な地域ほど、災害時の死傷率が低い。

具体的には、月1回の防災訓練を実施している地域と、年1回以下の地域では、避難完了時間に平均40%の差がある。

命を分けるのは、この40%の差だ。

自治体は、自主防災組織への補助金を倍増し、活動を支援すべきだ。

年間予算10万円程度では、実効性のある訓練は実施できない。最低でも50万円、理想は100万円の支援が必要だ。

打開策5:データに基づく継続的な検証と改善

最後に、最も重要なのは、データに基づく継続的な検証と改善だ。

過去の災害から学ぶことなく、同じ過ちを繰り返してはいけない。

具体的には、すべての自治体が災害後に詳細なデータ分析を行い、何が機能し、何が機能しなかったかを検証する仕組みを作るべきだ。

避難所の運営、物資の配送、情報伝達、医療体制。すべての要素について、数値化し、改善する。

東日本大震災から学んだ教訓が、能登半島地震で活かされていない事例が多数ある。

これは組織的な学習システムの欠如を示している。

内閣府は、全国の自治体が災害データを共有し、ベストプラクティスを学べるプラットフォームを構築すべきだ。

まとめ

3600年前の『書経』から現代まで、無辜之民という概念は消えていない。

天明の大飢饉で90万人、東日本大震災で1万9,759人。

時代が変わっても、何の罪もない人々が災害に苦しめられている。

しかし、データは希望も示している。

米沢藩と白河藩は、同じ天明の飢饉で餓死者ゼロを達成した。

適切な準備とリーダーシップがあれば、無辜之民を生まない社会は実現可能だ。

現代の日本が直面しているのは、食料自給率38%、高齢化率29%、インフラ老朽化率30%という三重の脆弱性だ。

これらの数字は、次の大災害が来たとき、新たな無辜之民を大量に生み出す可能性を示している。

だからこそ、今すぐ行動しなければならない。

防災予算の5%確保、要援護者の個別支援計画100%達成、食料自給率の段階的向上、コミュニティ防災力の強化、データに基づく継続的改善。

これらすべてに、今日から取り組む必要がある。

無辜之民を生まないための戦いは、データと行動で勝利できる。

過去の犠牲者たちが残してくれた教訓を、私たちは数字として受け取った。

あとは、それを実行に移すだけだ。

災害は必ず来る。

しかし、無辜之民を生むかどうかは、私たちの選択次第だ。

今、この瞬間から、行動を始めよう

。一人ひとりができることは小さくても、データが示すように、小さな行動の積み重ねが、社会全体の防災力を劇的に向上させる。

無辜之民という概念を、歴史の遺物にするために。

 

【X(旧Twitter)のフォローをお願いします】

植田 振一郎 X(旧Twitter)

stakの最新情報を受け取ろう

stakはブログやSNSを通じて、製品やイベント情報など随時配信しています。
メールアドレスだけで簡単に登録できます。