左支右吾(さしゆうご)
→ あらゆる手を尽くして難を避けること。
リスクヘッジという言葉があるが、ビジネスの場面でという意識が強いように思う。
もちろん、ビジネスの場面でのリスクヘッジは非常に重要だ。
避けることのできるべきリスクは極力回避していかなければ、自分のみならず周りを不幸にしてしまうことくらい誰でも理解できるだろう。
ただ、なにもそれはビジネスの場面のみならず、常日頃から意識することが重要だということを書いていこうと思う。
今さら聞けないリスクヘッジってなぁに?
リスクヘッジとは、危険を予測し、それを避けるように対策を図ることをいう。
このリスクという言葉には危険を表す意味以外に、予想どおりにいかない可能性という意味も含まれている。
つまり、思いがけない事柄や回避が難しい状況において、その影響をできるだけ抑える対策や減らす手段もリスクヘッジということになる。
このように、想定されるリスクに対して、様々な対策や手段を図るという意味を持つのがリスクヘッジだ。
参考までに、そもそもリスクヘッジという言葉は金融業界で使われていたものだということも知っておくといいだろう。
例えば、株式投資を行った場合を考えてみよう。
1つだけの会社に集中して投資を行った場合、その会社が上手くいっているときはいいが、株価の下落によるダメージも大きくなる。
ただし、投資する会社を分散しておくことで、1つの投資先でマイナスが出ても他の投資先で利益が得られる場合もあるといったイメージだ。
また、リスクヘッジのhedge(ヘッジ)は、防止策という意味も持っている。
英語では、このhedge(ヘッジ)のみで危険を回避するといった意味になるので、上述した金融業界でもしばしばヘッジだけが用いられることもある。
リスクに関わる知っておくべき用語
リスクヘッジ以外にもリスクに関わる用語として、下記の2つは併せて覚えておくといいだろう。
リクスマネジメント
リクスマネジメントとは、将来的に生じる可能性が考えられるリスクに向けて適切な対策や行動を取ることをいう。
また、起こり得るリスクの大きさをあらかじめ予測して、そのリスクに対応できる体制を事前に備えることでもある。
こうやって書くと、リスクヘッジとの違いがわかりにくいかもしれないが、リスクマネジメントは危機管理自体を表す用語として使われる。
企業に影響を与える不祥事や問題が起きないように対策を整えたり、問題が起きたときの対応を事前にマニュアル化したり、社内体制を整えておくことを指す言葉だ。
リスクヘッジはリスク回避の備えに使われる対策、リスクマネジメントは問題を起こさせないための対策と管理体制を整えるという違いがあると覚えておくといいだろう。
リスクテイク
リスクテイクとは、リスクに立ち向かうことをいう。
例えば、金融取引でリスクテイクをすると使う場合には、ハイリスクハイリターンの挑戦をする意味になる。
このようにリスクテイクは、危険性や損失が生じる可能性があることを承知した上での行動を指すもので、リターンを得るためには必要なものと考えられているのである。
リスクとも向き合い方
生きている以上は、なにかしらのリスクは伴うものだ。
それをリスクと捉えるかは人ぞれぞれ異なるところだろうが、極力リスクは回避したいと思うのは当然だ。
ここからは、リスクについて私なりの見解を述べていこうと思うのだが、ヒエラルキーの最下層の部分にあるこのことをまずはしっかりと訴えたい。
それは、一攫千金などあり得ないということだ。
正確にいうと、あり得るのだが、確率は非常に低く、それは狙ってできるものではないということは本当に理解すべきだ。
それにも関わらず、世間一般的に流れている広告は、どこか楽して儲けようという浅ましさが顕著に現れているものが非常に多いと感じている。
ということは、一定数の人たちがそこに流れているということで、それこそがリスクだと思わなければいけないのである。
爆益を生むビジネスモデルだと紹介された時点で危ないかもとブレーキを踏む癖をつけた方がいい。
なぜ、あなたのところにそんないい情報が入ってくるのか、その根拠に説明ができないならリスクだと捉えるべきなのだ。
世の中のリスクのほとんどは、お金にまつわるもので、お金に対するリスクヘッジはマインドだ。
お金は道具の1つでしかなく、ヒエラルキーの最上位がお金になっている人が世の中にはあまりにも多くて残念に思う。
大切なことは、お金をどう使うことで自己実現をするのかということで、その目的や目標がない人は薄っぺらい。
歳を重ねていくと、改めてそういう人で世の中は溢れていると感じるのである。
お金だけがリスクではない
上述したとおり、リスクというとどうしてもお金のことに目が行きがちだが、リスクヘッジやリスクマネジメントができない人がなぜいるのか、最近わかった気がする。
それは、その人の日常を見ていれば、なんとなくわかってくるのである。
例えば、歩行者信号で待っているときに車道のギリギリまで行って止まっている人を見かけることがある。
あるいは、新幹線などのプラットフォームでもホームのギリギリのところまで寄って待っている人を見かけることもある。
もちろん、車やバイクが突っ込んでくることなど滅多に起こらないだろうし、新幹線のホームにもちゃんとゲートがあるので安全といえば安全だろう。
私が言いたいのはそんなことではなく、万が一のリスクに対する意識の低さを指摘している。
要するに、少し下がることで防ぐことのできるリスクをなぜ避けないのかが理解できないのである。
こういった小さいというか細かいところかもしれないが、日常からの意識によって避けることのできるリスクは多いと思っている。
台風が来ているというニュースを知った上で空港へ向かう人、田んぼや畑が心配だと見に行く人、川の水が増水しそうなのに避難せずに取り残される人、こういった人たちには共通点がある。
それは、生きるためのリスクヘッジ能力が低いということだ。
高速道路で車を煽るといった行為が未だにニュースになったりするが、煽る側は論外だが、そういうきっかけになりそうな車がいたら、サッサと避ければいいのだ。
無駄な正義感のようなものを掲げる必要など微塵もなく、リスクはとにかく回避する。
避けられるトラブルは世の中には実はたくさんあるということをもっとしっかり把握すべきで、それを1つ1つ真正面から受け止めていたら、そりゃ大変だ。
なにかしらトラブルが多いと感じる人は、とにかくリスクヘッジすることを心がけた方がいい。
そういった人は、まだ小さなトラブルで事なきを得ているかもしれないが、どこかで取り返しのつかないトラブルに巻き込まれる可能性が高い。
死に直結するようなリスクやトラブルは一度で破綻するという意識を持つべきなのである。
まとめ
リスクヘッジを当たり前のように身につけることができれば、当たり前のようにリスクマネジメントもするようになる。
そのレベルを少しずつ上げていけばいいのだが、なかなかそれができない人は、いい加減な人生を送っていると苦言を呈させてもらおう。
ただ、本当に世の中の大半の人はなにも考えておらず、いい加減に生きている事実に対面することが多いので、声を大にして言いたいときがある。
結局は自分のことしか考えておらず、適当な発言をしてその場からいなくなり、周りに迷惑がかかっていることすら気づいていないタイプの人間が多すぎる。
そういう人の多くはリスクヘッジもできていなければリスクマネジメントもできていないし、今後もできるようにはならないだろう。
私はそういった人たちと距離を置くことを改めて強く感じているし、実際にそうしていくことを宣言しておこう。
無駄な時間とコストをかけることが私にとっては最大のリスクであり、私はリスクヘッジもリスクマネジメントもできる側の人間だからである。
【Twitterのフォローをお願いします】