格物致知(かくぶつちち)
→ 物事の本質を追求し、知識や学問を深めること。
物事の本質を追求し、知識や学問を深めた先に最高権威とされる賞をもらう人物や団体がいる。
その最高権威とされている賞は、多くの人が耳にしたことがあるであろう、そうノーベル賞である。
そんなノーベル賞は毎年12月10日に授賞式が行われる。
12月10日というのは、アルフレッド・ノーベルの命日である。
世界最高権威とされるノーベル賞とは?
ノーベル賞は、ダイナマイトを発明したスウェーデン人のアルフレッド・ノーベルの遺言に基づいて1901年に創設された賞のことをいう。
現在は下記の6つの賞が対象となっていて、それぞれの分野ごとに毎年3人までが受賞するという決まりになっている。
- 医学 / 生理学
- 物理学
- 化学
- 文学
- 平和
- 経済学
ノーベルの遺言では、前年に人類に最大の貢献をもたらした人々に賞が贈られることになっている。
けれども、実際には前年の功績とは限らず、数十年前の成果で受賞することもある。
選考は毎年9月に世界中の研究者に数千通とされる推薦状を送り、翌年のノーベル賞にふさわしい人物を挙げてもらうところから始まる。
推薦状は、翌年1月に回収した上で、そこから1カテゴリ3人以内に受賞者を絞る作業が行われる。
物理学賞と化学賞の場合は、ノーベル委員会という選考機関が候補者を絞り込み、最終的には、専門家350人が参加する、スウェーデン王立科学アカデミーが協議して受賞者を決める。
そして、ノーベル賞は原則、生きている人しか受賞できないという決まりがある。
誰がどの人物を推薦したかなど選考の過程は秘密とされ、50年後にならないと公開されないという仕組みだ。
そんな運用の中で、これまでに900をこえる個人と団体が受賞している。
ノーベル賞の選考基準と流れ
毎年行われるノーベル賞の授賞式だが、実は候補者選びにはトータル1年をかけている。
創設者のアルフレッド・ノーベルは、候補者の国籍は考慮してはいけないと遺言を残しているため、国籍も人種も関係なく平等に選ばれるという基本がある。
そんなノーベル賞の選考までのフローは下記のとおりだ。
1)推薦者の声を集める
まずは、当然だが、ノーベル賞授与にふさわしい人を集めなければならない。
そのために、推薦者から候補を挙げてもらうのだが、この推薦者も厳選を重ねている。
過去の受賞者や選ばれた大学教授といった、極々限られた人しか推薦者になることはできない。
また、どれだけ偉大な業績を残したとしても自薦はできないので、推薦者に認めてもらう必要がある。
そんな推薦者から集められた候補者は、上記に述べた6種の各賞で約300人くらい集められる。
ただ、くり返しになるが、この中から選ばれるのは1つの賞で最大3名ということは再掲しておきたい。
そう、そもそもがとても狭き門なのである。
2)20人まで候補者を絞り込む
その後、4月頃を目安に、20人まで予備候補者として絞り込まれることになる。
その選考機関は、各賞によって担当が決められている。
- 物理学賞 / 化学賞 / 経済学賞:スウェーデン王立科学アカデミー
- 医学 / 生理学賞:カロリンスカ研究所
- 平和賞:ノルウェー・ノーベル委員会
- 文学賞:スウェーデン・アカデミー
3)5人までに候補者を絞り込む
20人までに絞り込んだ1ヶ月後の5月には、各5人まで絞りこまれる。
ここまでで、最初の300人の候補者から、最終選考の5人まで残ったということになる。
4)受賞者の最終決定
最終選考に残った5人の候補者から、最もふさわしい受賞者を選ぶことになる。
このとき先行して協議する各担当は、それぞれ定員が18人と決まっている。
意見を出し合い、話し合いをしたうえ、10月上旬にようやく受賞者が決まるというのが全体の流れだ。
こうして、約1年かけて世間に公表されるのである。
5)ルール設定
推薦者から選ばれた候補者が、どのような基準で選考されたかは、ノーベル財団の規定で50年間は公表しないように決まっている。
また、1974年の取り決めで、死亡した人には対象外という方針も決まった。
ただし、受賞年の10月の発表後に死亡した人は、そのまま賞の対象となっている例外規定もある。
なぜノーベル賞は生まれたのか
アルフレッド・ノーベルがこの世を去ったのは、1896年12月10日。
そして、先述したが、ノーベル賞の授賞式は1901年から始まった。
では、なぜこのノーベル賞の受賞というイベントが始まったのかというと、とある誤報が原因といわれている。
ノーベルがダイナマイトを発明し、巨額の富を得たということは周知の事実だろう。
そんなダイナマイトは、工事をするときなどのインフラ整備の道具として発明、開発されたものだ。
あくまで、人々の生活を豊かにするために発明されたのだが、発明当時はヨーロッパ各地で戦争が勃発していた時代だ。
日本でいうところの、江戸末期から明治時代といった時代に当たる。
そんな時代背景もあり、ダイナマイトは本来の目的ではなく、戦争で欠かせない道具となってしまった。
ノーベルのダイナマイトの発明は、本人の意図していなかった軍事力の拡大に影響を与える結果となってしまったのである。
そんな混沌とした時代に、ノーベルの兄が死去した。
その情報を得たとある新聞記者が、ノーベル自身が死去したものと勘違いした。
そして、新聞の見出しに、死の商人死すと記載したのである。
この見出しを見たノーベルは大きなショックを受けた。
本来は人々の生活を豊かにするために発明したダイナマイトが、戦争のために使われるようになったことで、自身の発明が人々の役に立っていなかったと落胆した。
自分の意図としていなかった結果を、少しでも変えたいという想いから、ノーベルは亡くなる前年の1895年に遺言に書き記した。
それが、ノーベル賞の文化を生み出すきっかけになったのである。
歴代日本人ノーベル賞の受賞者
ノーベル賞を受賞した日本人は、2021年11月の時点で、31人となっている。
- 医学 / 生理学:5人
- 物理学:12人(日本出身で外国籍の3人を含む)
- 化学:10人(日本関連地出身で外国籍の2人を含む)
- 文学:3人(日本出身で外国籍の1人を含む)
- 平和:1人
- 経済学:0人
日本出身で日本国籍という受賞者となると、25人となる点は注意が必要だが、ノーベル賞経済学賞の受賞者は未だにゼロである。
まとめ
世界で最も権威のある賞とされている、ノーベル賞。
実は私も全く関係がないわけではない。
私の名前は、植田 振一郎(ウエダ シンイチロウ)というのだが、この下の名前の振一郎(シンイチロウ)の漢字は珍しいですねといわれることが多い。
この名前、1965年にノーベル物理学賞を受賞した、朝永 振一郎(トモナガ シンイチロウ)から取ったものらしい。
まだまだ名前負けしているが、割と気に入っている名前であることも添えておこう。
【Twitterのfollowお願いします】