News

お知らせ

2021年9月4日 投稿:swing16o

無人店舗の発祥Amazon Go(アマゾン・ゴー)に続く日本国内情勢

英雄欺人(えいゆうぎじん)
→ 優れた能力の持ち主は、普通の人が思いもよらない手段や行動をとる。

優れた能力の持ち主という表現について思うことがある。

確かに生まれながらの才能を兼ね揃えているという、いわゆる天才と呼ばれる人たちが一定数いる。

けれども、それはほんの一握りで、多くの優れた能力の持ち主は努力の人である。

そして、優れた能力の持ち主は、普通の人が思いもよらない手段や行動をとるということだが、これも少し違う気がする。

そこには戦略がある。

そう、つまりは結果論であって、英雄として語り継がれる裏側には努力や戦略が密接しているという考え方だ。

このようにビジネスにおいても様々な仕掛けがいろいろなところで行われているわけだが、注目の動きを紹介しようと思う。

無人店舗の発祥Amazon Go(アマゾン・ゴー)とは?

Amazon Go(アマゾン・ゴー)というAmazonの仕掛けを知っている人はどれくらいいるだろうか。

無人で運営されているコンビニエンスストアだという認識の人が多いだろう。

実際には実店舗では裏方として多くの人が動いていて、正確にはレジがない、レスレジコンビニと呼ぶのが正しいとされているが、過渡期ということもあり、無人コンビニという表現を採用する。

そんなAmazon Goの店舗を利用するには、まずはAmazonのアカウントとAmazon Goのアプリが必要になる。

アプリのQRコードをゲートにかざして入店が可能になり、普通にショッピングバッグやエコバッグに欲しい商品を入れていく。

そのまま、ゲートでQRコードをかざして退店すれば買い物終了という流れだ。

買い物が終わってお店を出ると、スマホにレシートが届き同時に決済が完了している。

スーパーやコンビニと大きく違うのは、ショッピングカートがないこととレジがないことだ。

 

このAmazon Go(アマゾン・ゴー)の仕組みを実現しているのは、無数のカメラとセンサーを使ってAIが誰がどの商品を買ったかをチェックしていることにある。

とまあ、簡単に書いても、そこにはいろいろな行動があることは理解できるだろう。

一度商品を手に取っても必ずしも買うとは限らず、棚に商品を戻すことだってあり得るし、カメラやセンサーに感知されないようにバッグに入れようとする人もいるだろう。

もちろん、このあたりをAmazonが対応していないはずがない。

唯一、手に取った商品を他の人に手渡しをしてはいけないというルールがある。

ただ、これも2016年にAmazonの従業員向けに始まり、2018年に実店舗をオープンしたときのルールで、今や改定されている可能性もある。

 

それは、Amazon Goの第1号店はAmazon本社のシアトルにオープンしているのだが、その1号店とその後にオープンしたお店とは明らかに店舗設計が違うところにある。

当初の店舗には天井と棚に無数のカメラが置かれていた。

ところが、新しくオープンしていく店舗には明らかにセンサー類は増えているが、天井や棚が隠されているといえ、カメラの数は減っているとされている。

例えば、お客さんが商品を触ったか否かは圧力センサーが判別、棚から商品が持ち去られたか否かは重力センサーが判別すると共に、マイクがカサッと動く音を感知するというダブルチェックをしているといった具合だ。

これにカメラの画像解析が加わって盤石な状態を生み出している。

仮に棚の中にある全く違う商品をグチャグチャにした上で全く違う商品を取ったとしても正確に判別されるという。

そう、Amazonは常に顧客目線に立って改善をしていく企業。

そのマインドがAmazon Go(アマゾン・ゴー)にも反映されているのである。

それから、Amazon Goの目指すところは、キャッシュレステクノロジーとかレジレスサービスということではないというところにも注目したい。

Amazonが目指しているのは、ロープライス、多用なセレクション、コンビニエンス(利便性)なのである。

まだまだ今から進歩し、日本にもはやく上陸してきて欲しいものだ。

日本でも加速していく無人店舗

無人店舗を拡めていこうとしているのは、当然Amazon Go(アマゾン・ゴー)だけではない。

日本でもようやくその流れに乗ってくる企業が増えてきている。

そんな企業を紹介していこう。

まずは、ANAホールディングスである。

2021年8月27日に羽田空港内に開いた土産物店のANA FESTA GO。

この店舗は、18台のカメラと無数のセンサーが客を追い続ける仕組みで運用されている。

どの商品をいくつ手に取ったかを検知し、レジの前に立つと購入品の一覧と合計額がセルフレジに表示される。

他にも、2020年3月に開業したJR高輪ゲートウェイ駅の無人コンビニや、2021年8月中旬には西武鉄道とファミリーマートが展開するコンビニのトモニー中井駅店(東京・新宿)も無人コンビニとしてオープンしている。

私は他の人よりも羽田空港を利用する率が高い方なので、どんな感じでできあがっているのか、楽しみである。

まとめ

スーパーやコンビニに行くと、セルフレジが増えてきていることがわかる。

さらに、今までは使っている人が少なかったような場所でも、少しずつ利用している人が増えていることはとてもいい流れだと感じている。

これもまたテクノロジーの進化がもたらした恩恵なのだが、もっともっと加速していくといい。

今回書いた無人店舗化は、まだまだ始まったばかりなので、商品数が少なかったり細かいところでの不具合はあるだろう。

けれども、いきなり万全なサービスなどできるはずがない。

少しずつでいいので、着実に便利になる世の中を心から願っている。

その一環として、stakもなにかしら役に立てるように動き回ろうと改めて感じた。

 

【Twitterのfollowお願いします】

植田 振一郎 Twitter

stakの最新情報を受け取ろう

stakはブログやSNSを通じて、製品やイベント情報など随時配信しています。
メールアドレスだけで簡単に登録できます。