愚鈍な親が優秀な子供を生むたとえで、貧しい家からすぐれた人が出ること。
ハングリー精神という言葉がある。
貪欲なさまを表すわけだが、そのハングリー精神が今の日本人にはないと指摘する人が多い。
だから、世界で戦えないのだと。
そして、そのハングリー精神は貧困から生まれるという。
では、日本の貧困について考えてみよう。
まず、貧困層についてだが、既にここで基準が2つあることを知る必要がある。
絶対的貧困と相対的貧困の2つだ。
前者の絶対的貧困とは生活を維持していくことが難しい状態を指すため、いわゆる先進国というカテゴリの国には当てはまらない。
つまり、日本の貧困は後者にあたり、自国の生活水準や文化水準を下回る状態に陥っていることが基準になっている。
日本はこの相対的貧困率が経済大国の中でも特に高いとされている。
少し前のデータにはなるが、2016年の発表によると、貧困率における日本の位置は14番目の15.7%となっている。
これは、中国やアメリカに次いで3番目の高さとなっている。
これだけだとわかりにくいので、もう少し深堀りしたデータを出してみよう。
相対的貧困層とは、厚生労働省が公表している相対的貧困率の算出方法から等価可処分所得の中央値の半分に満たない世帯と定義付けられている。
要するに、この所得よりも低い人が貧困ですよという基準がある。
2015年時点の等価可処分所得(手取り)の中央値は245万円で、この半分となる122万円未満の可処分所得の世帯が相対的貧困層と定義されている。
この相対的貧困層の割合は2003年には14.9%だったのに対し、2011年で16.1%まで上昇しているのが実態だ。
ざっくりだが、現在は15%程度が貧困層に当たると考えればいい。
15%の中から優秀な人がたくさん排出されているのか。
個人的な答えは、かなり厳しいと思っている。
もちろん、その中からも優秀な人は出てくるだろうが、なかなか厳しいのが現状なのではないか。
ただ、単独で這い上がるには厳しいという見解だ。
そこに救いの手があれば、ぶち上がることは全然可能であるように思う。
そんな存在になりたいと心から思っている。
【Twitterのfollowお願いします】