どうも、stakのあつきです。
日々、マーケティングや広報・PRの業務で様々な生成AIを触れる機会が増え、改めてその進化スピードに驚いています。
最近の調査によると、2024年の世界の生成AI市場規模は前年比約150%増と予想されているとか。
「そんなに伸びるのかよ!」と思わずツッコミたくなるほど、需要が一気に増えているんですね。
今回は、生成AIの中でも比較的馴染みのある4種類をピックアップして、初心者でもわかるようにとまとめてみました。
▼ 生成AIの種類
1)テキスト生成
2)画像生成
3)動画生成
4)音楽・音・声の生成
それぞれ、一度使ってみると「こんなこともAIがやってくれるのか!」と新鮮な驚きがあるので、ぜひ最後まで読んでいってください。
テキスト生成AI
テキスト生成AIは、その名のとおり文章を自動で作り出すAIツールです。
近年、多くの企業がカスタマーサポートや企画書の初稿作成など、幅広い業務で活用を進めています。
ある企業の社内調査では、テキスト生成AIの利用によって、資料やメール文の作成時間が従来の約60%に短縮したそう。
業務効率がグッと上がるので使わない手はないですね!
▼ テキスト生成AIの主な活用ケース
・メール文のひな形作成
・ブログ記事やSNSの投稿文
・長文コンテンツの要約
・プログラミングコードの生成
なかでも、ChatGPTのように、会話形式で情報をやり取りできるツールは大きな話題になりました。
たとえば、「来週末の彼女とのデートプランを3つ出して」と指示すると、数秒でたくさんのアイデアを提示してくれます。
仕事でもプライベートでも、壁打ちパートナーになり得る存在なので、ぜひ試してみてください。
▼ おすすめツールと特徴
・総合力No.1とも呼ばれる汎用型チャットAI
・メール文や記事作成だけでなく、プログラムコード作成や翻訳も対応
・Microsoftが提供する検索エンジン連動型AI
・最新の情報検索とAI回答がワンストップでできる
・Googleが開発中とされる次世代LLM(大規模言語モデル)
・複数のモードでテキスト生成やアイデア出しが可能
・WordやExcelなどOfficeツールとシームレスに連携
・ドキュメント作成からメール返信まで効率化するAIアシスタント
・ノートやドキュメントをAIが自動で要約・提案してくれる
・ブレインストーミングやタスク管理など「知的生産プラットフォーム」との相性が抜群
画像生成AIとは?
次に紹介するのは、文字や指示文を入力すると画像を自動で作り上げる画像生成AIです。
少し前まで「画像を作る = デザイナーが時間をかけて取り組む作業」というイメージがありました。
しかし、画像生成AIの登場で、アイデアさえあれば誰でも広告用バナーや挿絵レベルのビジュアルが作れるようになっています。
▼ 画像生成AIの主な活用ケース
・商品イメージの作成
・広告バナーやSNS用の画像
・ロゴやイラストの制作
・カンプ(完成イメージ)の試作
個人的に「imageFX」や「Midjourney」はかなりおすすめです。
指示文に「犬が緑の草原で走っている」といった簡単な要素をキーワードに盛り込むと、リアルな画像がサクッと生成できます。
あるデザイナーさんが言うには、「画像生成AIの利用で、構想段階でのデザイン検討が3倍速くなった」とのこと。
従来の方法では、” 構想 → 下絵 → 修正 → 仕上げ ” など何回も繰り返す工程があったのが、初期段階をAI画像で試しやすいのがメリットみたいですね。
▼ おすすめツールと特徴
・シンプルな指示で高度な画像変換・合成が可能
・オブジェクトの切り抜きや背景変更など、細かい編集にも対応
・Discord上でテキスト入力するだけで芸術性の高い画像生成が可能
・アート性や細かいニュアンス表現が魅力
・PhotoshopやIllustratorとも連携しやすいAI画像生成ツール
・細かな修正やレイヤー編集をワンクリックで実現
・オープンソースベースで自由度の高い画像生成を実現
・自身のローカル環境で回せるため、カスタマイズ性が高い
・プレゼン資料やSNS投稿のテンプレートなど総合的なデザインが可能
・AI画像生成だけでなく、画像編集やコラージュ機能も充実
動画生成AIとは?
動画生成AIは「文章や画像をもとに短いムービーを作ってくれる」AIツールです。
例えば「Runway」や「Sora」のようなサービスが有名で、ショート動画の編集や、画像素材から簡易動画を作成するケースが増えています。
個人的には、機能性と費用感、使いやすさなどトータル的に考え、「Kling AI」が今のところ最強だと感じています。
2024年12月19日にリリースした最新モデル「KLING 1.6」をとにかく使ってみてほしいです!
動きがスムーズでリアルです。(動画参照)
▼ 動画生成AIの主な活用ケース
・企業CMやPR動画の制作
・ウェビナーやオンライン講義の編集
・ソーシャルメディア用のショートムービー
・イベントの告知動画
広告に動画を取り入れるだけで、CVR(コンバージョン率)が、静止画広告だけの場合に比べて約1.5倍高まったというデータも存在します。
「動画を作りたいけど予算がない」、「撮影に手間をかけたくない」という悩みにAIは大きく貢献してくれます。
今後はさらに長尺の動画や、映画クラスの映像制作にも活用が広がるのではと言われています。
▼ おすすめツールと特徴
・複雑な指示にも正確に対応し、直感的な操作で映像生成が可能
・色彩や光、物体の動きが自然で細部までリアルに再現
・3秒でテキストから内容を要約した解説動画を生成できる
・Webサイト・PDFなどの文章ファイルも要約可能
・テキスト入力で映像を自動生成、簡単な編集も可能
・シネマティックなカメラワークやエフェクトが強み
・物理的に自然な3次元の空間表現をもつ動画を生成することができる
・2つの動画を違和感なく滑らかに繋げ、1つの連続した映像として仕上げる
・文章やブログ記事を入力すると、自動で動画素材とシンクロして動画作成
・SNS用の短尺動画なども手軽に作れる
・日本語対応の自動字幕生成ツールとして人気
・字幕付けや動画カットを自動化し、編集作業を効率化
・175言語に対応したアバター動画生成ツール
・文字入力 + AIアバターでナレーション動画を量産できる
音楽・音・声の生成AIとは?
最後は音楽・音・声を生成するAIです。
最近、「故人の声をAIで復元」なんてニュースがちらほら出ていますが、実は自分の声をAIに学習させて、その“声色”をそっくり模倣させることも可能です。
▼ 音楽・音・声の生成AIの主な活用ケース
・ナレーションの自動作成
・背景BGMや効果音の生成
・特定の声の読み上げツール
・作曲サポート
実際に、音楽生成AIを活用して数分でBGMを仕上げ、YouTubeやTVCMに流している企業も増えています!
また音声読み上げAIだと「Coefont」が有名で、50文ほどのサンプルを読み上げるだけで、ほぼ自分の声に近いAIを作れます。
ちなみに、ある調査ではAIナレーション導入により、音声収録にかかるコストが約70%削減できたという結果が出ています。
スタジオを借りる必要がなくなるなど、コスト面のインパクトも大きいみたいですね。
▼ おすすめツールと特徴
・自分の声をAI化できる音声生成サービス
・AIボイスを他ユーザーに提供すれば副収入も期待できる
・テキストで音楽のテーマや雰囲気を指示するだけで、瞬時にトラックを生成
・AI作曲による幅広いジャンル対応が話題
・声の表情やトーンを細かく設定可能な高品質音声生成AI
・英語中心ながら自然なイントネーションが特徴
・テキスト入力だけで自動作曲してくれるAI音楽ツール
・オリジナルのBGMが欲しいクリエイターに人気
・ジャンルやムードを選ぶだけで、カッコいい音楽を瞬時に生成
・SNSや広告動画のBGM用途に好評
生成AIを使う際の注意点
便利な生成AIですが、利用する上ではいくつか気をつけたいこともあります。
▼ 注意点
1)正確性:生成された内容を必ずチェックする
→ AIは時に誤情報を含む回答をするため、最終確認は人間の手で行いましょう。
2)セキュリティ:機密情報を扱う際は十分な配慮を
→ 入力データが外部に学習データとして流出する可能性もゼロではありません。
→ 機密情報の取り扱いには注意が必要です。
3)AIの限界:感情の読み取りや倫理的判断は苦手
→ AIはコンテンツの生成は得意ですが、感情に寄り添う対応や複雑な倫理判断には向きません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「テキスト」、「画像」、「動画」、「音楽・音・声」と、生成AIの分野は多岐にわたりますが、どれも初心者でも比較的使いやすいツールが増えています。
実際に触ってみると、「あれもこれもAIに任せちゃえるじゃん!」と驚くはず。
とはいえ、まだまだ誤情報や著作権、セキュリティの問題など課題はあるので、注意点を意識しながら上手に活用していくのが重要です。
次回のブログでは、「リサーチ・データ分析」、「資料作成」、「議事録作成」、「その他の生成AIツール」についてお話します。
株式会社stakでは、AIを活用したマーケティング施策や各種クリエイティブの効率化についてのご相談も受け付けています。
まずは、ご自身の会社や業務での活用シーンについて「AI活用診断」をしてみませんか?
問い合わせはこちらから!
X(旧Twitter)も毎日更新しているのでチェックしてみてくださいね。