News

お知らせ

2025年11月13日 投稿:swing16o

現代科学の挑戦:データで読み解く災禍の予測可能性

毋望之禍(むぼうのわざわい)
→ 思いがけない災いのこと。

毋望之禍という四字熟語をご存知だろうか。

この言葉は「思いがけず襲いかかる災い」を意味し、中国古典に由来する表現だ。

「毋」は「なかれ」、つまり「ない」を意味し、「望」は「予期する」「期待する」を表す。「禍」は災いそのものを指す。

つまり、毋望之禍とは「予期しない災い」「望まざる災難」という意味で、人間の予測を超えた災厄を表現する言葉として古くから使われてきた。

そもそも「災」という概念自体が、思いがけないときに起こるからこそ「災い」なのである。

もし完全に予測できるのであれば、それは「災い」ではなく「予定された事象」に過ぎない。

台風が来ることを事前に知り、避難できるなら、それは管理可能なリスクだ。

しかし、突然の地震や津波、予測不可能な豪雨によって、一瞬にして日常が崩壊する。

これこそが真の意味での「毋望之禍」である。

興味深いことに、この概念は古代から現代に至るまで、人類が災害と向き合う上での根本的な認識を示している。

古代中国では、自然災害を天命や天の意志と結びつけて考え、予測不可能なものとして受け入れてきた。

日本でも「天災は忘れた頃にやってくる」という格言が示すように、災害の突然性と予測困難性は文化的に共有されてきた認識だ。

しかし、21世紀の現代において、この「毋望之禍」という概念に変化が起きている。

AI技術の発達、観測網の整備、スーパーコンピュータによるシミュレーション。

現代科学は、かつて「思いがけない災い」とされてきた自然現象の一部を、データに基づいて予測可能な領域へと引き寄せつつある。

とはいえ、本当に災いは予測可能になったのだろうか。

本記事では、毋望之禍という古典的概念を軸に、現代科学が到達した災害予測技術の実態を、膨大なデータと統計を用いて徹底的に検証する。

そして、「予測可能な災害」と「予測不可能な災害」の境界線がどこにあるのか、データドリブンなアプローチで明らかにしていく。

本記事で理解できる災害予測科学の全貌

本記事を通じて読者が習得できる知識は極めて広範囲に及ぶ。

まず、日本における自然災害の発生頻度と被害規模について、正確な統計データで理解できる。

総務省の統計によると、日本では年平均で約1,500件の自然災害が発生しており、そのうち台風が57.1%、地震が続く。

この数値が示す日本の災害大国としての実態を、具体的なデータで把握できる。

次に、AI技術を活用した最新の災害予測システムの精度について学べる。

防災科学技術研究所が開発したハイブリッド予測手法は、機械学習と物理モデルを組み合わせることで、従来の地震動予測式よりも高精度な予測を実現している。

K-NET、KiK-netという全国約1,700ヶ所に展開された強震観測網のデータを活用し、1997年から2015年までの2,082地震、計186,310の地震動記録を学習データとして使用している。

さらに、津波予測技術の革新的な進歩についても詳しく解説する。

富士通研究所、東京大学地震研究所、東北大学災害科学国際研究所の共同研究により開発されたAI津波予測システムは、スーパーコンピュータ「富岳」を活用し、津波到達の約34分前に避難判断に資する精度で浸水予測情報を提供できることが実証された。

最も重要なのは、地震発生確率の算出方法とその信ぴょう性についての科学的検証だ。

政府の地震調査委員会は、南海トラフ巨大地震の30年以内の発生確率を「70〜80%」(2024年時点)と発表しているが、この数値の根拠となっている「時間予測モデル」には科学的な疑義が投げかけられている。

同じ基準で算出すると20%程度になるという指摘もあり、確率の算出方法そのものが政策的判断によって影響を受けている可能性が示されている。

最終的には、これらの知識を統合して、現代における「毋望之禍」の本質的な意味について包括的に理解できるようになる。

災害予測の現在地:データが示す科学の進歩

現代の災害予測技術は、10年前と比較して飛躍的な進歩を遂げている。

その最前線を象徴するのが、AI技術の導入だ。

防災科学技術研究所が2020年に発表した研究によると、機械学習を用いた地震動予測は、従来の物理モデルのみを使用した場合と比較して、予測精度が大幅に向上している。

特に、熊本地震本震において観測された1,000gal(ガル)を超える強い揺れに対して、従来の地震動予測式では半分以下の予測値となっていたが、ハイブリッド手法を用いることで予測精度が改善された。

津波予測においても革新が起きている。

東北大学災害科学国際研究所らの研究チームが開発したAI津波浸水予測技術は、Nature Communicationsに2021年4月15日に掲載され、国際的にも高い評価を受けている。

このシステムは、沖合での津波観測データをリアルタイムで解析し、一般的なパソコンでも数秒で高精度に浸水地域を予測できる。

2011年の東日本大震災時に得られた実際の観測データを入力した検証では、仙台平野で大きな津波が襲来する約34分前に、避難判断に必要な精度で津波浸水予測情報を提供できることが確認された。

34分という時間は、人命救助の観点から極めて重要だ。

気象予測の分野でも進歩は著しい。

2023年から導入された線状降水帯のAI予測システムは、従来「発生直前まで分からなかった」豪雨を、半日前から予測できるようになっている。

気象庁の観測データと衛星データを統合し、機械学習によって線状降水帯の発生パターンを学習することで、予測精度が格段に向上した。

地震予測の分野では、テキサス大学オースティン校の研究チームが2023年10月に発表した成果が注目を集めている。

中国において、同校が開発したAIアルゴリズムが、地震発生の1週間前に70%の地震を予測したと報告されている。

このAIは、過去の地震とリアルタイムの地震データから統計的な変動を検出するように訓練されており、従来の手法では捉えきれなかった地震の前兆パターンを発見している可能性がある。

これらの数値を見ると、災害予測は着実に進歩していることが分かる。

しかし、ここで重要な問題が浮上する。

予測精度が向上したとしても、それは本当に「毋望之禍」を防ぐことができるのだろうか。

70%の予測精度とは、逆に言えば30%は予測できないということだ。

そして、予測できない30%の中に、最も壊滅的な災害が含まれている可能性がある。

データに基づく問題の展開:予測困難性の本質

災害予測技術の進歩は目覚ましいが、その一方で予測の限界も明確になってきている。

最も象徴的な事例が、2024年1月1日に発生した能登半島地震だ。

この地震は、マグニチュード7.6という大規模なものでありながら、事前の予測は困難だった。気象庁の緊急地震速報は発生後に発令されたが、震源に近い地域では揺れが始まってからの警告となり、実質的な避難時間を確保できなかった。

この事例が示すのは、地震そのものの発生予測の困難さだ。

政府の地震調査委員会は、全国の活断層について地震発生確率を算出している。

しかし、その確率は極めて幅が広く、かつ不確実性が高い。

例えば、30年以内の発生確率が「3%以下」とされる活断層は、確率的には「低い」と評価されるが、実際には明日発生する可能性も否定できない。

ここで注目すべきは、南海トラフ地震の発生確率を巡る議論だ。

政府は「30年以内に70〜80%」(2024年時点)という高い確率を発表しているが、この数値の算出方法には重大な問題が指摘されている。

東京新聞の小沢慧一記者による調査報道によると、南海トラフ地震の確率算出には「時間予測モデル」という特別な計算手法が用いられており、他の地域で使用されている「単純平均モデル」を適用すると20%程度になるという。

2013年の地震調査委員会での策定時、地震学者らは時間予測モデルの信ぴょう性を疑問視し、「せめて20%という数値も両論併記で公表するべきだ」との案を出したが、防災の専門家らが「防災予算が下りなくなる」と反発し、最終的に時間予測モデルが採用された経緯がある。

これは科学的判断が政策的判断によって歪められた可能性を示唆している。

2025年1月、地震調査委員会は南海トラフ地震の発生確率を「80%程度」に引き上げたが、同時に「単純平均モデル」による「20〜50%」という数値も併記するという対応を取った。

この二つの数値の開きは、地震予測の不確実性を端的に示している。

さらに深刻な問題は、確率そのものの意味だ。

「30年以内に70〜80%」という表現は、一見すると高い確率に思えるが、これは「いつ起きてもおかしくない」という意味であり、明日起きる確率も30年後に起きる確率も、この数値からは読み取れない。

地震調査委員会の平田直委員長(東京大学名誉教授)も「80%程度とはいつ起きてもおかしくない数字」と述べており、実質的には予測になっていないという指摘もある。

AIによる地震予測も万能ではない。

機械学習は過去のデータから学習するため、学習データに含まれていない未知のパターンには対応できない。

2016年熊本地震の本震は、AIの学習データに含まれていなかったため、機械学習のみによる予測では強い揺れを過小評価してしまった。

これが「データの不均衡問題」と呼ばれる機械学習の根本的な課題だ。

大規模地震は発生頻度が低いため、学習データに十分な事例が含まれていない。

そのため、最も予測したい壊滅的な災害ほど、AIは予測が苦手なのである。

津波予測においても同様の問題がある。

AI津波予測システムは、事前にスーパーコンピュータで多数のシナリオを想定した津波シミュレーションを行い、それを学習させている。

しかし、想定外のシナリオには対応できない。東日本大震災のような、過去の記録を大幅に超える規模の津波が発生した場合、AIの予測精度がどこまで維持されるかは未知数だ。

別の視点からの転換:予測の社会的意味と限界

これまでの分析は主に技術的な予測精度に焦点を当ててきたが、災害予測の本質は技術だけでは語れない。

災害予測には、社会的・心理的・経済的な側面が複雑に絡み合っている。

まず、予測情報の社会的影響について考察しよう。

2024年8月8日、宮崎県日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生し、気象庁は「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表した。

この情報により、南海トラフ地震の想定震源域に位置する地域では、旅行のキャンセルが相次ぎ、経済活動に影響が出た。

しかし、結果として1週間後に巨大地震は発生しなかった。

これは「空振り」と呼ばれる現象だ。

予測を発表したものの、実際には災害が発生しなかったケースである。

空振りが続くと、住民は警告に対して慣れてしまい、本当に危険な時に避難しなくなる「オオカミ少年効果」が生じる。

逆に、予測を発表しなかったために災害が発生した場合は「見逃し」となり、甚大な被害につながる。

この予測のジレンマは、災害予測の根本的な難しさを示している。

経済的な側面も無視できない。

南海トラフ地震対策には、既に巨額の予算が投入されている。

内閣府の試算によると、南海トラフ巨大地震が発生した場合の経済被害は最大220兆円とされており、これを根拠に防災インフラの整備が進められている。

しかし、前述の通り、発生確率の算出方法自体に疑義がある中で、「70〜80%」という数値が独り歩きし、防災予算の配分に影響を与えている可能性がある。

東京新聞の小沢記者は、南海トラフ地震対策が「利権化」しているという指摘も行っている。

一方で、能登半島地震のように、発生確率が相対的に低いとされていた地域で大規模地震が発生するケースもある。

日本全国には約2,000の活断層が確認されているが、そのすべてについて詳細な調査が行われているわけではない。

未発見の活断層や、これまで活動的でないとされていた断層が突然動く可能性も否定できない。

つまり、予測資源(予算、人員、観測網)には限りがあり、どこに重点的に配分するかという政策判断が必要になる。

その判断が、科学的根拠だけでなく、政治的・経済的な要因によって影響を受ける可能性がある。

心理的な側面も重要だ。

人間は確率的思考が苦手であり、「30年以内に70〜80%」という表現を正しく理解するのは難しい。

多くの人は、この数値を「近いうちに必ず起きる」と解釈するか、逆に「まだ30年もある」と楽観視する傾向がある。

また、災害予測情報が発表されても、実際に避難行動を取る人の割合は限られている。

2018年の西日本豪雨では、気象庁が「数十年に一度の災害」として特別警報を発表したにもかかわらず、多くの住民が避難せず、200人以上が犠牲になった。

これは「正常性バイアス」と呼ばれる心理現象で、人間は危険な状況でも「自分だけは大丈夫」と考えてしまう傾向がある。

技術的に予測精度が向上しても、その情報が適切に伝達され、人々が適切に行動しなければ、災害は防げない。

さらに、予測不可能な複合災害の問題もある。

地震と津波、地震と火山噴火、台風と土砂災害など、複数の災害が連鎖的に発生するケースでは、予測の難易度が飛躍的に高まる。

AIは複数の災害を複合的に考慮したシミュレーションも可能になりつつあるが、あまりにも変数が多く、すべてのシナリオを網羅することは不可能だ。

まとめ

本記事の分析を通じて、毋望之禍という古典的概念が現代においても極めて現実的な意味を持つことが明らかになった。

データ分析の結果、現代における災害予測の実態を以下のようにまとめることができる。

技術的予測精度の到達点:

  • AI地震予測:70%の成功率(テキサス大学研究、特定条件下)
  • 津波浸水予測:津波到達34分前に避難判断可能な精度(東北大学ら)
  • 線状降水帯予測:半日前からの予測が可能(気象庁、2023年〜)
  • 地震動予測:ハイブリッド手法により従来比で精度向上(防災科研)

予測の限界と課題:

  • 地震発生時刻の特定:現時点では実質的に不可能
  • 大規模地震の予測:データ不足により精度低下
  • 南海トラフ地震発生確率:算出方法により20%〜80%と大きな幅
  • 複合災害の予測:変数が多すぎて完全な予測は不可能

社会的・政策的課題:

  • 予測情報の政策的利用による科学的判断の歪み
  • 防災予算配分における地域間格差
  • 予測情報に対する住民の正常性バイアス
  • 空振りと見逃しのトレードオフ

これらのデータが示すのは、災害予測技術は着実に進歩しているものの、依然として「完全な予測」からは程遠いということだ。

特に重要なのは、予測精度が向上すればするほど、予測できない部分の重要性が増すという逆説的な状況だ。

70%の予測精度とは、30%は予測できないということであり、その予測できない30%の中に、最も壊滅的な災害が含まれている可能性がある。

能登半島地震がまさにその事例だ。

つまり、技術がどれほど進歩しても、「毋望之禍」の本質は変わらない。

災いは常に思いがけないときに、思いがけない形で襲ってくる。

それが災いの本質なのだ。

しかし、これは決して悲観的な結論ではない。

むしろ、データ分析が示すのは、現代における「毋望之禍」への向き合い方の変化だ。

古代においては、災害は完全に予測不可能であり、運命として受け入れるしかなかった。

しかし現代では、ある程度の予測が可能になり、それに基づいた準備と対策ができるようになっている。

重要なのは、予測を過信せず、常に「予測できない災害」が起こりうることを前提に備えることだ。

具体的には以下のアプローチが有効だ:

  1. 確率的思考の習得:「70〜80%」という数値の意味を正しく理解し、「起きないかもしれない」と「明日起きるかもしれない」の両方を認識する
  2. 多層的な防災対策:ハード面(建築物の耐震化)とソフト面(避難訓練、情報伝達)の両方を強化する
  3. 予測に依存しない準備:予測情報がなくても即座に避難できる体制を整える
  4. 科学的リテラシーの向上:予測情報の限界を理解し、盲信せず、かつ軽視もしない適切な判断力を養う
  5. 継続的な学習と更新:災害予測技術は日々進化しているため、最新の情報を常にアップデートする

stak, Inc.では、IoTデバイス「stak」を通じて、災害時の情報伝達と安全確保の新たな可能性を探求している。

広島県廿日市市吉和町での実証実験では、Starlinkとの連携により、災害時にも途絶えない通信網を実現した。

これは、予測できない災害が発生した際にも、リアルタイムで情報を共有し、適切な避難行動を取るための基盤技術となる。

災害予測は不完全だからこそ、予測が外れた場合でも機能するシステムを構築することが重要だ。

データが語る「毋望之禍」の真実は、単純な悲観論でも楽観論でもない。

それは、予測できることと予測できないことの境界を正確に認識し、その両方に対して適切に準備するという、現代的な災害観の確立だ。

古代の人々が「天災は避けられない運命」として受け入れたのに対し、現代の我々は「予測可能な部分は最大限予測し、予測不可能な部分には柔軟に対応する」という姿勢で災害と向き合うことができる。

技術の進歩により、「毋望之禍」の範囲は確実に狭まっている。

かつて完全に予測不可能だった台風の進路は、今では数日前から高精度で予測できる。

線状降水帯も半日前から予測できるようになった。津波も到達前に避難判断ができるようになりつつある。

しかし、同時に新たな「予測不可能な災害」も顕在化している。

気候変動による極端気象の増加、都市化による災害リスクの変化、複合災害の複雑化。

これらは従来のデータでは予測できない、新しい形の「毋望之禍」だ。

データ駆動時代における災害予測の真の意義は、完全な予測を目指すことではなく、予測の限界を正確に認識し、その前提で最適な対策を講じることにある。

人が「災害を完全に予測したい」と願う気持ちは理解できる。

しかし、それは技術的に不可能なだけでなく、ある意味では不要なのかもしれない。

重要なのは、予測の有無に関わらず、災害に対して適切に対応できる社会システムと個人の準備を整えることだ。

データが明らかにする「毋望之禍」の本質は、予測不可能性の克服ではなく、予測不可能性との共存なのである。

古代から現代まで、災いは常に思いがけないときに襲ってきた。

そして、おそらく未来においても、完全に予測することはできないだろう。

それでも、我々はデータと科学の力で、その「思いがけなさ」を少しずつ減らし、被害を最小化することができる。

これこそが、データ駆動時代における「毋望之禍」との正しい向き合い方なのである。

災害は思いがけないときに来る。だからこそ、常に備えよ。

これが、データ分析が導き出した、シンプルかつ普遍的な結論だ。

 

【X(旧Twitter)のフォローをお願いします】

植田 振一郎 X(旧Twitter)

stakの最新情報を受け取ろう

stakはブログやSNSを通じて、製品やイベント情報など随時配信しています。
メールアドレスだけで簡単に登録できます。