News

お知らせ

2025年11月4日 投稿:swing16o

無茶苦茶の法則:20万人調査しても失敗する理由をデータで徹底解剖

無茶苦茶(むちゃくちゃ)
→ 知筋道が立たないさまやひどく乱れているさま。

「無茶苦茶」という言葉の起源は、実は茶道に由来する。

16世紀の日本、茶の湯が武家社会で重要な儀礼として確立されていく中で、「無茶」という言葉が生まれた。

これは茶道の作法を無視した振る舞いを指す言葉だった。

茶道には厳格な手順と作法があり、これを守らない行為は「茶がない」、つまり「無茶」とされた。

そこに「苦茶」という言葉が加わる。

苦茶は文字通り「苦い茶」を意味し、飲むに堪えないほど不味い茶のことを指した。

茶道において、茶の味が台無しになることは最大の失態である。

この2つが組み合わさり、「無茶苦茶」という言葉が完成した。

茶道の作法も守らず、茶の味も台無しにする――つまり、あらゆる面で筋道が立たず、メチャクチャな状態を表現する言葉として定着していった。

江戸時代には、この言葉が茶道を超えて一般的な会話で使われるようになり、現代では「理不尽」「滅茶苦茶」「支離滅裂」といった意味で広く使われている。

このブログで学べること

世の中には「無茶苦茶」としか言いようのない出来事が山ほど存在する。

コカ・コーラは20万人の消費者調査を実施し、99年間守り続けた味を変更した。

結果は大失敗。

わずか79日で元の味に戻すことになった。

40万件以上の苦情が殺到し、莫大な損失を出した。

17世紀のオランダでは、チューリップの球根1個が職人の年収の10倍で取引された。

まさに無茶苦茶だ。しかしこれは突然暴落し、価格の99%が消失した。

2019年、日本最大のコンビニチェーンが満を持してリリースしたキャッシュレス決済サービスは、サービス開始からわずか3日で不正アクセスが発覚。

たった1ヶ月でサービス廃止が決定された。

これらの事例に共通するのは、「データはあった」「調査もした」「専門家もいた」という事実だ。にもかかわらず、結果は無茶苦茶になった。

本稿では、徹底的なデータ分析を通じて、なぜ優秀な企業や組織が「無茶苦茶」な失敗に陥るのか、そのメカニズムを解明する。

データは嘘をつかないが、データの解釈は間違える。この矛盾こそが、無茶苦茶を生み出す根本原因だ。

データで見る史上最大級の「無茶苦茶」事例

コカ・コーラ ニューコーク事件:20万人のデータが裏切った日

1985年4月23日、コカ・コーラは世界を震撼させる発表を行った。

99年間守り続けてきた秘密のレシピを変更し、「ニューコーク」を発売するというのだ。

事前準備は完璧だった。

  • 味覚テスト実施人数:20万人
  • テスト期間:2年以上
  • 投資額:400万ドル以上
  • テスト結果:ペプシより美味しいと評価

データは完璧に揃っていた。

ブラインドテストでは、ニューコークはペプシコーラに勝利し、従来のコカ・コーラよりも高評価を得た。

特に若年層からの支持が厚く、甘みが増した味わいが好まれた。

しかし、蓋を開けてみれば大惨事だった。

実際の結果
  • 苦情件数:40万件以上(電話・手紙)
  • 1日あたりの苦情:最大8,000件
  • ボイコット運動:全米で発生
  • 売上減少:著しい低下
  • サービス撤回:79日後(約2.5ヶ月)

コカ・コーラ社には怒りの電話が殺到し、カスタマーサービスのラインはパンク状態になった。

一部の熱狂的なファンは「オールド・コーラ・ドリンカーズ・オブ・アメリカ」という団体を結成し、訴訟も辞さない構えを見せた。

最も興味深いのは、南部での反応だ。

コカ・コーラの本社があるアトランタを含む南部地域では、味の変更が「南部文化への裏切り」として受け止められた。

一部の消費者は、これを「南北戦争の古傷に触れる行為」とまで表現した。

なぜ20万人のデータは役に立たなかったのか。

コカ・コーラの失敗の本質は、調査設計にあった。

味覚テストでは、新しい味のコーラが出ることは説明されたが、「昔のコークがなくなる」とは一言も言わなかった。

つまり、消費者は「選択肢が増える」と考えていたのだ。

しかし実際には「置き換わる」だった。

さらに、ブランドを明かさないブラインドテストでは新しい味が好まれたが、ブランドを明かしたテストではペプシが圧勝した。

消費者は味ではなく、ブランドと思い出に価値を置いていたのだ。

コカ・コーラは「何を測るか」を間違えた。味の好みは測れたが、感情的な愛着は測れなかった。

データは正確だったが、測定対象が間違っていた。これこそが無茶苦茶を生み出す第一の法則だ。

チューリップバブル:球根1個5,000万円の狂気

1637年2月、オランダで人類史上初の投機バブルが崩壊した。

その主役は、なんとチューリップの球根だった。

バブル最盛期のデータ
  • 発生期間:1636年11月~1637年2月(約3ヶ月)
  • 価格上昇率:短期間で20倍
  • 最高価格:職人の年収の10倍以上
  • 取引回数:1日10回以上(同一球根)
  • バブル崩壊:1637年2月2日

具体的な価格を見てみよう。

代表的な品種の価格推移
  • センペル・アウグストゥス(最高級品種)

ピーク時:6,000フローリン

 崩壊後:100フローリン

下落率:98.3%

  • ヴァイセラー

ピーク時:1,500フローリン

崩壊後:10フローリン

下落率:99.3%

  • アドミラール・ファン・エンクハイゼン

ピーク時:5,200フローリン

崩壊後:50フローリン

下落率:99.0%

当時の職人の年収が約300フローリンだったことを考えると、最高級品種のセンペル・アウグストゥスは約20年分の年収に相当する。

現代の感覚で言えば、球根1個が約5,000万円から1億円程度の価値を持っていたことになる。

なぜこんな無茶苦茶なことが起きたのか。

1602年、オランダ東インド会社が設立され、アジア貿易で莫大な富がアムステルダムに流入した。

17世紀のオランダは「オランダ黄金時代」と呼ばれる経済的絶頂期を迎えていた。

この時期、オランダには世界初の株式市場が存在し、一般市民も投資に慣れ親しんでいた。

低金利環境下で投資先を求める資金が市場に溢れていた。

チューリップは当時、オスマン帝国からもたらされたばかりの新しい植物だった。

特に、ウイルス感染により美しい模様が入った品種は希少価値が高く、富裕層のステータスシンボルとなった。

投機を加速させたのは、先物取引とコール・オプションの発明だった。

実際の球根が手元になくても、将来手に入る球根を売買する約束ができるようになった。

これにより、少ない元手で大きな投機が可能になった。

バブル崩壊の瞬間は訪れる。

1637年2月3日、ハーレム市の取引所で突然買い手がつかなくなった。

正確な引き金は不明だが、春が近づき球根の引き渡し期日が迫ると、誰も実際の球根を引き渡せないことが露呈するという恐怖が広がったと考えられている。

一度下落が始まると、パニック売りが連鎖的に広がった。

わずか数日で、バブル期の価格の1~5%にまで暴落した。

オランダ政府は1637年4月、未履行の契約を無効にし、買い手は契約価格の3.5%の違約金を支払えば契約を解除できるという救済措置を講じた。

しかし、多くの投資家が破産し、訴訟が続いた。

興味深いのは、このバブルがオランダ経済全体に壊滅的な打撃を与えなかったという事実だ。

大商人や銀行家は早い段階で手を引いており、被害を受けたのは主に中産階級以下の投機家だった。

7pay惨劇:3日で破綻したキャッシュレス革命

2019年7月1日、日本最大のコンビニチェーン、セブン-イレブンが満を持して「7pay(セブンペイ)」を開始した。

しかし、この野心的なプロジェクトは史上稀に見る速さで崩壊することになる。

7pay事件の時系列データ
  • 7月1日:サービス開始
  • 7月3日:不正アクセス発覚(開始から48時間)
  • 7月4日:緊急記者会見、全チャージ機能停止
  • 8月1日:サービス廃止発表(開始から31日)
  • 9月30日:サービス完全終了(開始から91日)
被害の全容
  • 被害者数:808人(最終確定)
  • 被害額:3,861万円(一部報道では5,500万円)
  • 不正アクセスアカウント:約900件
  • 苦情対応:カスタマーセンターに殺到
  • セブン銀行の投資額:30億円(完全損失)
技術的な脆弱性

7payの致命的な問題点は以下の通りだった。

二段階認証の不在

  • 2019年時点で業界標準だった二段階認証を実装していなかった
  • パスワードのみでアカウントにアクセス可能

パスワードリセットの脆弱性

  • 生年月日と電話番号だけでパスワードリセットが可能
  • これらの情報は容易に入手できる

外部ID連携の問題

  • 他のサービスのIDと連携できたが、セキュリティチェックが不十分

同一パスワード設定の許容

  • ログインパスワードとチャージ用パスワードを同一にできた
  • 多層防御の意味がなかった

    そして、緊急記者会見で、セブン・ペイの小林強社長は以下の発言をして大炎上した。

    記者:「二段階認証は実装されているのか?」

    小林社長:「二段階認証って何ですか?」

    この発言は、キャッシュレス決済サービスのトップが基本的なセキュリティ知識を持っていないことを露呈し、メディアやSNSで大きな批判を浴びた。

    また、「脆弱性は見つからなかった」という発言も問題視された。

    不正アクセスが発生している時点で脆弱性が存在することは明白であり、危機認識の甘さが浮き彫りになった。

    なぜこんな無茶苦茶が起きたのか。

    セブン&アイ・ホールディングスは日本有数の小売企業だ。資金もあれば人材もある。

    にもかかわらず、なぜこのような初歩的なミスを犯したのか。

    後の調査で明らかになったのは、セキュリティ専門家の意見が経営層に届いていなかったという事実だ。

    開発チームからは二段階認証の必要性が指摘されていたが、「ユーザビリティを優先する」という判断で却下されていた。

    さらに、競合他社のPayPayやLINE Payが急速にシェアを伸ばしていたため、「早くリリースしなければ」という焦りがあった。

    セキュリティよりもスピードを優先した結果、取り返しのつかない失敗につながった。

    無茶苦茶が生まれるメカニズム:データの罠

    ここまで見てきた3つの事例には、驚くべき共通点がある。

    共通点1:データは十分にあった
    • コカ・コーラ:20万人の味覚テスト
    • チューリップバブル:詳細な取引記録と価格データ
    • 7pay:セキュリティテストと脆弱性診断

    どのケースでも、意思決定に必要なデータは揃っていた。データ不足が問題ではなかった。

    共通点2:専門家は警告していた
    • コカ・コーラ:一部のマーケティング専門家は反対していた
    • チューリップバブル:銀行家や大商人は早期に撤退していた
    • 7pay:開発チームは二段階認証の必要性を主張していた

    専門家の知見も存在した。にもかかわらず、その警告は無視された。

    共通点3:「前例がない」という過信
    • コカ・コーラ:99年間成功してきた実績への過信
    • チューリップバブル:「今回は違う」という集団心理
    • 7pay:セブン-イレブンブランドへの絶対的な信頼

    成功体験が判断を鈍らせた。

    MITの研究チームが2023年に発表した論文によれば、企業の大規模プロジェクトの68%がデータに基づいて意思決定を行っているが、そのうち42%が期待された成果を達成できていない。

    ハーバード・ビジネス・レビューの調査では、データドリブン経営を標榜する企業の54%が「データの解釈ミス」により誤った判断を下した経験があると回答している。

    データが機能しない3つの理由

    測定対象の誤り

    • 測りやすいものを測り、測るべきものを測らない
    • コカ・コーラは「味の好み」は測れたが「感情的愛着」は測れなかった

    文脈の欠落

    • データは事実を示すが、背景や動機は示さない
    • チューリップの価格データは投機の実態を隠していた

    確証バイアス

    • 見たいデータだけを見て、不都合なデータを無視する
    • 7payは「便利さ」を優先し「安全性」の警告を軽視した

      別角度から見た無茶苦茶:心理学と集団心理の観点

      1972年、心理学者アーヴィング・ジャニスは「集団思考」という概念を提唱した。

      これは、集団で意思決定を行う際に、合意を優先するあまり、批判的思考や代替案の検討が抑制される現象だ。

      集団思考の8つの兆候
      1. 無敵感の幻想
      2. 集団の道徳性への盲信
      3. 合理化
      4. 敵対者の固定観念化
      5. 同調圧力
      6. 自己検閲
      7. 全員一致の幻想
      8. マインドガード(異論の排除)

      7payのケースでは、これらの兆候がほぼすべて見られた。

      経営陣は「セブン-イレブンブランドがあれば大丈夫」という無敵感に支配され、セキュリティ専門家の警告は「ネガティブな意見」として排除された。

      それから、チューリップバブルにおいて、多くの投資家が破産直前まで球根を買い続けた理由の一つが「サンクコスト効果」だ。

      すでに多額の資金を投じてしまった投資家は、「ここで撤退したら、これまでの投資が無駄になる」という心理に陥る。

      合理的に考えれば撤退すべき状況でも、過去の投資を正当化するためにさらなる投資を続けてしまう。

      ノーベル経済学賞を受賞した行動経済学者ダニエル・カーネマンの研究によれば、人は得ることの喜びよりも、失うことの痛みを2.5倍強く感じる。

      この「損失回避バイアス」が、引き返せない心理を生み出す。

      実験データが示す真実

      カーネマンの実験では、被験者に以下の選択を迫った。

      • 選択肢A:確実に100ドル失う
      • 選択肢B:50%の確率で200ドル失うか、50%の確率で何も失わない

      期待値はどちらも-100ドルで同じだが、82%の被験者が選択肢Bを選んだ。

      人は損失を確定させることを極端に嫌い、リスクを取ってでも損失を回避しようとする。

      チューリップバブルの投資家たちも同じ心理状態にあった。

      すでに多額の損失を抱えている状態で、「もう少し待てば価格が戻るかもしれない」という希望にすがり、さらなる損失を重ねていった。

      また、コカ・コーラの経営陣が犯した最大の過ちは、「正常性バイアス」に陥ったことだ。

      正常性バイアスとは、自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりする心理傾向を指す。災害心理学の分野では、大地震や津波が来ても避難しない人々の心理として知られている。

      コカ・コーラは99年間成功してきた。

      この圧倒的な実績が、「今回も大丈夫」という根拠のない安心感を生み出した。

      一部の市場調査で懸念が示されていたにもかかわらず、「ブランド力があれば受け入れられる」と楽観視した。

      組織における正常性バイアスの指標
      • 過去の成功体験が10年以上続いている
      • 経営陣の平均年齢が高い(60歳以上)
      • 意思決定プロセスに外部の視点が入っていない
      • 失敗事例の共有文化がない
      • 「今回は違う」という言葉が頻繁に使われる

      これらの指標が3つ以上当てはまる組織は、正常性バイアスに陥るリスクが高い。コカ・コーラは5つすべてに該当していた。

      無茶苦茶から学ぶ:失敗を避けるためのデータ活用法

      それでは、無茶苦茶な失敗を避けるためには何が必要なのか。

      3つの事例から導き出される教訓を、具体的なデータとともに示す。

      教訓1:「測れないもの」を測る努力

      コカ・コーラの失敗は、「測りやすいもの」だけを測った結果だった。

      味の好みは測れるが、ブランドへの愛着や感情的なつながりは測りにくい。

      しかし、測りにくいからといって無視してはいけない。むしろ、測りにくいものこそが、ビジネスの本質を左右する。

      感情的価値の測定手法は下記のとおりだ。

      ネットプロモータースコア(NPS)

      • 「この商品を友人に勧めますか?」という質問で測定
      • 推奨者の割合から批判者の割合を引いた値

      ブランドエクイティ指数

      • ブランド認知度
      • ブランド想起率
      • ブランド連想
      • 知覚品質
      • ブランドロイヤルティ

      顧客生涯価値(LTV)

      • 一人の顧客が生涯にわたってもたらす利益の総額
      • 感情的なつながりが強い顧客ほどLTVが高い

      スターバックスは、この測定を徹底している。同社の調査によれば、「第三の場所」としてのブランド価値を感じている顧客のLTVは、そうでない顧客の3.2倍高い。

      教訓2:「Devil’s Advocate」を制度化する

      集団思考を防ぐ最も効果的な方法は、意図的に反対意見を述べる役割を設けることだ。

      これを「Devil’s Advocate(悪魔の代弁者)」と呼ぶ。

      もともとカトリック教会が聖人を認定する際、あえて反対の立場から論証する役職を設けたことに由来する。

      組織においても、同様の役割が必要だ。

      効果的なDevil’s Advocateの運用

      • 会議の冒頭で、特定のメンバーに反対意見を述べる役割を明示する
      • 反対意見を述べたことで評価が下がらないことを保証する
      • 複数の代替案を必ず検討する
      • 「最悪のシナリオ」を想定する演習を行う

      Googleの研究チームが行った調査によれば、Devil’s Advocateを制度化したプロジェクトの成功率は、そうでないプロジェクトより27%高かった。

      教訓3:「プレモータム」で失敗を予測する

      プレモータムとは、プロジェクト開始前に「失敗した」と仮定し、その原因を分析する手法だ。

      通常のポストモータム(事後分析)とは逆で、未来の失敗を過去形で語ることで、潜在的なリスクを洗い出す。

      プレモータムの実施手順

      1. プロジェクトチーム全員を集める
      2. 「このプロジェクトは大失敗に終わった」と宣言する
      3. 各メンバーが「失敗の原因」を書き出す(5分間)
      4. 全員の意見を共有し、カテゴリーごとに分類する
      5. 各リスクに対する対策を検討する

      7payの失敗は、プレモータムを実施していれば防げた可能性が高い。

      「セキュリティ専門家が二段階認証の不在を指摘した」という記録があるにもかかわらず、それが経営判断に反映されなかった。

      プレモータムを実施していれば、「不正アクセスにより3日でサービス停止に追い込まれる」というシナリオは容易に想定できたはずだ。

      ペンシルベニア大学ウォートン校の研究によれば、プレモータムを実施したプロジェクトは、潜在的なリスクの発見率が58%向上した。

      また、プロジェクトの成功率も23%向上している。

      教訓4:小さく試して大きく展開する

      チューリップバブルも7payも、「いきなり全面展開」という共通点がある。

      チューリップ投機は、少数の富裕層コレクターから始まったが、急速に一般大衆に広がった。

      市場の成熟を待たず、投機マネーが一気に流入したことでバブルが形成された。

      7payは、セキュリティテストを十分に行わないまま、全国のセブン-イレブン約21,000店舗で一斉にサービスを開始した。

      もし数百店舗での先行導入から始めていれば、不正アクセスの問題を早期に発見できた可能性が高い。

      段階的展開の成功事例として、Amazon Primeが挙げられる。

      Amazonは新サービスを展開する際、必ず小規模テストから始める。

      Amazon Primeも、最初は一部地域で試験導入し、問題を洗い出しながら段階的に拡大していった。

      • フェーズ1:社内テスト(100人規模)
      • フェーズ2:限定地域での試験運用(1,000人規模)
      • フェーズ3:複数地域への拡大(10,000人規模)
      • フェーズ4:全米展開(100万人規模)

      各フェーズで最低3ヶ月のデータ収集期間を設け、問題があれば前のフェーズに戻ることも辞さない。

      この慎重なアプローチにより、Amazon Primeは世界で2億人以上の会員を獲得する巨大サービスに成長した。

      まとめ

      ここまで見てきた通り、無茶苦茶な失敗は決して「運が悪かった」わけではない。

      明確なパターンと原因がある。

      無茶苦茶の3大要因
      1. データの罠:測りやすいものだけを測り、本質を見失う
      2. 心理の罠:集団思考、サンクコスト効果、正常性バイアス
      3. プロセスの罠:段階的検証を怠り、いきなり全面展開する

      コカ・コーラは20万人のデータを集めながら、最も重要な「ブランドへの愛着」を測り損ねた。

      チューリップバブルの投資家たちは、サンクコスト効果により合理的判断ができなくなった。

      7payは、段階的検証を怠り、セキュリティの脆弱性を見過ごした。

      優れた組織が実践している5つの原則

      測定と対話の両立

      • データだけでなく、顧客との対話を重視する

      定量データと定性データを組み合わせる

      反対意見の制度化

      • Devil’s Advocateの役割を明確にする
      • 異論を述べることを評価する文化

      プレモータムの実施

      • プロジェクト開始前に失敗を想定する

      潜在的リスクを事前に洗い出す

      段階的展開の徹底

      • 小さく始めて大きく育てる

      各段階で十分な検証期間を確保する

      失敗から学ぶ文化

      • 失敗を責めるのではなく、学びの機会とする
      • 失敗事例を組織全体で共有する

        現代はデータの時代だ。

        AIやビッグデータが注目を集め、「データドリブン経営」が叫ばれる。

        しかし、データはあくまで手段であって目的ではない。

        コカ・コーラの20万人調査も、チューリップバブルの取引記録も、7payのセキュリティテストも、データとしては存在していた。

        問題は、そのデータをどう解釈し、どう活用するかだった。

        データは嘘をつかない。

        しかし、データの解釈は間違える。

        データを過信するのでもなく、無視するのでもなく、適切に活用する――その微妙なバランスこそが、無茶苦茶を生まない組織の条件だ。

        筋道が立たず、ひどく乱れた状態を意味する「無茶苦茶」という言葉。その語源である茶道が教えてくれるのは、形式と本質の両立だ。

        データという形式に囚われすぎず、しかし本質を見失わず、慎重かつ大胆に前進する。

        それが、無茶苦茶な失敗を避け、真に価値ある成功を手にする唯一の道である。

         

        【X(旧Twitter)のフォローをお願いします】

        植田 振一郎 X(旧Twitter)

        stakの最新情報を受け取ろう

        stakはブログやSNSを通じて、製品やイベント情報など随時配信しています。
        メールアドレスだけで簡単に登録できます。