News

お知らせ

2025年5月25日 投稿:swing16o

データで読み解く日本の高齢者死亡実態と10年後の未来予測

不帰之客(ふきのきゃく)
→ 死者のこと。

「不帰之客(ふきのきゃく)」という言葉は、古来より死者を表す婉曲的な表現として使われてきた。

この言葉には「二度と帰ってこない旅人」という意味が込められている。

中国の古典『易経』にその起源を持ち、日本では特に仏教的な死生観と結びついて、死を「あの世への旅立ち」と捉える文化的背景から生まれた表現だ。

現代社会において、この「不帰之客」という概念が改めて注目される理由は何か。

それは日本が直面する超高齢社会という現実と密接に関連している。

私たちは今、人類史上かつてない規模の高齢化社会を生きており、その中で死亡者数の増加という避けられない現実に向き合っている。

ということで、日本の超高齢社会における「不帰之客」の実態について、単なる印象論ではなく、具体的なデータに基づいた分析を提供する。

直近10年における高齢者の死亡者数の推移、主要死因の変化、そして地域差などについて徹底的に掘り下げる。

また、これらのデータから読み取れる今後10年の予測についても言及する。

この問題は単に統計上の問題ではなく、医療体制、社会保障制度、そして私たち一人ひとりの老後の生き方にも直結する重大な社会課題だ。

データを正確に理解することが、現実的な対策を考える第一歩になる。

高齢化社会の現状:数字が語る厳しい現実

日本の高齢化率(総人口に占める65歳以上人口の割合)は、2023年には29.1%に達し、世界でも類を見ない速さで上昇している。

2013年の25.1%から約4%の上昇だ。

これは単純計算で毎年0.4%ずつ高齢化が進んでいることを意味する。

高齢者の死亡者数を見ると、2013年には約103万人だったのに対し、2023年には約120万人に増加。

この10年間で約17万人、率にして16.5%増加している。

特に注目すべきは85歳以上の超高齢者の死亡者数で、2013年の約41万人から2023年には約55万人へと約34%も増加している。

年齢階級別死亡率(人口千人あたりの死亡者数)を見ると、65-74歳では微減傾向にあるものの、85歳以上では高止まりしている。

これは医療の進歩により、若年高齢者(65-74歳)の死亡率は改善しているが、超高齢者になると自然死の割合が高まるためだ。

また、都道府県別の高齢者死亡者数を見ると、東京、大阪、神奈川などの都市部での増加率が顕著である。

これは地方から都市部への人口移動の結果、都市部においても高齢化が急速に進んでいることを示している。

高齢者の主要死因の変化:疾病構造の転換

直近10年間における高齢者の主要死因の変遷は、日本の疾病構造の変化を如実に示している。

2013年と2023年の比較では、次のような顕著な変化が見られる。

  1. 悪性新生物(がん):依然として高齢者の死因第1位を維持しているが、その割合は微減傾向にある。2013年の約30%から2023年には約28%に低下。これは早期発見・治療技術の向上による。
  2. 心疾患:2013年の約15%から2023年には約17%へと増加。特に心不全による死亡が増加しており、超高齢社会特有の「老衰に伴う心不全」という形態が目立つようになった。
  3. 脳血管疾患:割合としては2013年の約11%から2023年には約8%へと減少。高血圧治療の普及や脳卒中の急性期医療の進歩が背景にある。
  4. 老衰:最も顕著な増加を示しており、2013年の約5%から2023年には約10%へと倍増。超高齢化に伴い、明確な疾患名をつけられない自然な死が増加している。
  5. 肺炎:2013年の約10%から2023年には約6%へと減少。これは肺炎球菌ワクチンの普及や、2017年の死因分類の変更(誤嚥性肺炎の別カテゴリー化)の影響も大きい。
  6. 認知症関連死:直接死因としての「アルツハイマー病」に加え、他の死因の背景に認知症が関与するケースが増加。2013年の約1.5%から2023年には約3%へと倍増。

特筆すべきは、死因の「多様化」傾向だ。

上位5疾患の死亡者全体に占める割合は、2013年の約71%から2023年には約69%へと微減している。

これは高齢者の死因が特定の疾患に集中せず、様々な要因が複合的に関与する「マルチモビディティ(複数疾患の併存)」状態での死亡が増えていることを示唆している。

社会的側面からの考察:死亡場所と看取りの変化

高齢者の死亡に関する分析で見落とされがちだが重要な観点が、死亡場所の変化だ。

直近10年で病院死の割合は減少し、施設死や在宅死が増加している。

2013年には高齢者の約78%が病院で亡くなっていたが、2023年にはその割合が約70%に減少。

一方で、介護施設での死亡は約5%から約10%へ、自宅での死亡は約13%から約15%へと増加している。

この変化の背景には、「病院完結型」から「地域完結型」への医療体制の移行がある。

2014年に始まった地域包括ケアシステムの構築、在宅医療の推進政策が影響している。

しかし、依然として日本の病院死の割合は国際的に見て高水準であり、欧米諸国の40〜60%と比較すると「看取りの場所」の選択肢の幅がまだ狭いことが分かる。

また、死亡場所には地域差が著しい。

例えば東京都では在宅死の割合が約20%と全国平均を上回るのに対し、病院のベッド数が多い秋田県や高知県では病院死の割合が80%を超える。

これは医療・介護資源の地域偏在を反映している。

データから予測する10年後の未来:2033年の「不帰之客」

これまでのトレンドを基に、2033年の高齢者死亡の状況を予測してみよう。

まず、死亡者数については、団塊の世代が85歳を超える2030年頃にピークを迎え、年間約140万人に達すると予測される。

これは2023年と比較して約16.7%の増加となる。

年齢構成としては、85歳以上の死亡者の割合がさらに増加し、全高齢者死亡の約60%を占めるようになると予想される。

死因については、以下のような変化が予測される。

  1. 老衰死の割合が15%前後まで増加し、がんを抜いて死因の第1位となる可能性がある。
  2. 認知症関連死が急増し、直接死因としての「アルツハイマー病」だけでなく、背景因子としての認知症の関与が5〜7%に達する。
  3. フレイル(虚弱)関連死が増加。明確な疾患名をつけにくい「老年症候群」としての死亡が増える。
  4. 心不全死がさらに増加し、心疾患全体で18〜20%を占めるようになる。

死亡場所については、病院死の割合がさらに減少し60%程度になる一方、施設死が15%、在宅死が20%程度まで増加すると予測される。

背景には、病院のベッド数の削減政策と、在宅医療・介護の整備が進むことがある。

これらの変化に対応するために必要な準備としては、以下が挙げられる。

  1. 終末期医療体制の再構築:急性期病床から回復期・慢性期、在宅への流れをスムーズにする地域医療連携の強化
  2. 在宅・施設での看取り体制の整備:24時間対応の訪問看護・介護サービスの拡充
  3. 認知症ケアの充実:認知症を持ちながらも尊厳をもって最期を迎えられる環境整備
  4. ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の普及:本人の意思を尊重した終末期ケアの実現

まとめ

日本の高齢者死亡の実態を数字で掘り下げてきた。

この10年で高齢者の死亡者数は約17万人増加し、死因構造も変化している。

特に老衰死の増加は、医療の進歩により「自然な死」を迎えられる人が増えていることを意味する一方、認知症関連死の増加は新たな社会的課題を投げかけている。

「不帰之客」という言葉が示すように、死は誰にとっても避けられない。

しかし、その迎え方は社会によって、時代によって、そして個人の選択によって大きく変わりうる。

データが示すのは、日本社会が「多死社会」という未曾有の状況に直面していることだ。

重要なのは、この現実から目を背けず、データに基づいた冷静な議論を重ねることだ。

高齢者の死亡者数の増加は「問題」ではなく「現実」であり、むしろ問われるべきは、その最期の時をいかに尊厳をもって迎えられる社会にするかという点にある。

テクノロジーの進化と社会の意識改革が両輪となって初めて、私たちは「良き死」を実現する社会を構築できる。

stakは技術の力でその一助となることを目指しているが、最終的には私たち一人ひとりが「死」について考え、語ることが重要だ。

「不帰之客」となる時、あなたはどこで、誰と、どのように最期の時を過ごしたいだろうか。

そんな問いかけから、新しい時代の死生観が生まれてくるのではないだろうか。

 

【X(旧Twitter)のフォローをお願いします】

植田 振一郎 X(旧Twitter)

stakの最新情報を受け取ろう

stakはブログやSNSを通じて、製品やイベント情報など随時配信しています。
メールアドレスだけで簡単に登録できます。