豹死留皮(ひょうしりゅうひ)
→ 豹は死んでも美しい毛皮を残す意から、死後に名声を残すたとえ。
豹死留皮という言葉は、豹が死んでも美しい毛皮を残すという成語のイメージが強い。
そこから転じて、死してなお名声を残す人々を指すようになったと解釈できる。
歴史上、死後に評価が高まり、その名声が現代にいたるまで続いているケースは意外と多い。
とりわけ画家や音楽家といったアーティストが数多く挙げられるが、技術者や科学者など異なる分野でも死後に大きく再評価を受ける例は少なくない。
ということで、死後に名声を得た人物を10名ピックアップし、その背景や具体的にどういったデータが名声を裏付けるのかを細かく見ていくことにする。
まずは豹死留皮という言葉の成り立ちを振り返る。
この言葉には諸説あるが、中国の古い諺「豹死して皮は留(とど)む」という表現がルーツだと言われる。
豹は死んだ後も美しい皮を残すが、人は死んだ後に名声を残すべきだという教訓を含んでいたとされる。
そこから派生して、死後に評価が高まるケースを「豹死留皮」になぞらえて語る慣習が生まれた。
ただし、この言葉自体の明確な発祥年代や典拠となる書物についてははっきりとしたエビデンスが少ない。
その一方で、似たような「死して名を残す」系の言い回しは東西を問わず散見される。
たとえば英語圏では「One lives in the hope of becoming a memory(人は記憶に残ることを望んで生きている)」というような引用句があり、日本語でも「立つ鳥跡を濁さず」が近いニュアンスで使われる場合がある。
データから見るアーティストの再評価
多くの芸術家や思想家が生前は理解されず、死後になって評価が急上昇する現象がある。
事例を探る前に、この現象のどこに問題があるのかを整理したい。
アーティストや研究者など、先駆的なことをしている人は常に時代よりも先を行く傾向があり、当時の社会が受け入れられる価値観や技術レベルを超えてしまうことがしばしばある。
これが生前には不遇をかこち、死後にようやく理解される一因だという説が根強い。
実際、2010年から2020年までの10年間に世界のオークションで取引されたアート作品のうち、生前に大きく評価された作家と死後に評価された作家を比較した調査がある。
イギリスの美術市場調査会社が公表したデータによると、過去に不遇を囲ったものの没後に評価が急騰し、オークション落札総額が1,000万ドルを超えた作家の数は、この10年間で30名以上にのぼると報告されている。
生前に評価される例も少なくはないが、死後に突如としてオークション価格が跳ね上がる現象は確実に存在すると言える。
こうしたアーティストの死後評価の高まりには、それを支える収集家や研究者の努力があり、さらに過去の文献や作品を体系立てて分析し直す動きも大きく貢献している。
問題は、存命中に正当な評価を受けられないまま経済的にも苦労し、作品を残しきれない例が多いことだ。
先駆者が報われない社会システムのままでいいのかという問いが、この章での問題提起になる。
死後に名声を得た10人
ここからは具体的に10名の人物を取り上げ、死後に評価が高まった経緯と、それを裏付けるデータに注目する。
なぜ死後に名声を残すことになったのか、各人のストーリーを簡潔にまとめる。
1. フィンセント・ファン・ゴッホ(画家)
生前に売れた作品は「赤いぶどう畑」1点のみと言われるほど不遇を囲ったが、現在ではオークション落札総額が推定80億ドル以上(世界各地の主要オークション累計)にも達するとされる。
ゴッホ財団や研究者の再評価がきっかけで没後に作品の価値が大幅に上昇した。
2. ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(作曲家)
バロック音楽の巨匠と呼ばれるが、没後しばらくは時代の流れに埋もれていた。
19世紀前半に音楽学者や作曲家のフェリックス・メンデルスゾーンらがバッハを再発見し、多くの合唱作品やカンタータを復刻・公演。
21世紀に入ってもバッハの楽曲は音楽教育の基礎レパートリーとされ、世界中のCD・ストリーミング総視聴回数は累計数十億回にのぼると言われている。
3. エミリ・ディキンソン(詩人)
生前に発表した詩はわずか10篇ほどだったが、没後に残された約1,800篇の詩を妹が編集して公表し、一気に注目を集めた。
近年は研究者の間でテクスト分析が進み、英語圏での詩の教科書採用率は全詩人の中でもトップクラスとされる。
ニューヨーク州立大学の統計によると、毎年ディキンソンの関連研究論文は数百本増えているという。
4. エドガー・アラン・ポー(小説家・詩人)
ゴシック文学の先駆者だが、生前は文芸誌の編集をかけ持ちしながらの貧困生活を送った。
死後に彼の短編小説や詩が英国やフランスで高く評価され、現代ホラーや推理小説の始祖とされるようになった。
出版社のデータによると、ポーの著作は2020年代でも毎年10万部以上の売り上げを記録している。
5. ニコラ・テスラ(発明家)
交流電源システムの確立に貢献し、無線送電など未来的な研究を数多く残したが、生前には特許争いに敗れがちで経済的支援にも恵まれなかった。
近年は電気自動車ベンチャー企業の名称にも使われ、特許引用数はここ10年で2万件以上増加。
テスラの研究ノートをもとに開発された技術が、宇宙工学や通信技術の礎となっている点が再注目される理由。
6. グレゴール・ヨハン・メンデル(遺伝学の祖)
メンデルの法則で知られるが、生前は論文がほとんど注目されなかった。
1900年前後に再発見され、遺伝学研究の要となる。
彼の論文引用数は、1900年以降100万件を超えるとも言われ、世界中の高校や大学の基礎生物学のカリキュラムに組み込まれている。
7. フランツ・カフカ(作家)
生前には数作の短編や雑誌寄稿程度しか世に出ておらず、没後に友人のマックス・ブロートによって作品が公表された。
現代文学における「カフカ的」と称される手法の影響は大きく、20世紀後半だけでヨーロッパ文学を中心に3,000冊以上の研究書が出版されたとされる。
8. ガリレオ・ガリレイ(天文学者・物理学者)
生前は宗教裁判にかけられ、自説を撤回せざるを得なかったが、地動説の確立や科学的手法の礎を築いた。
現代の科学論文データベースではガリレオの名を引用する文献が1万件を優に超え、特に天文学分野の引用数は18世紀以降、指数関数的に増加している。
9. ヘンリー・デイヴィッド・ソロー(思想家・作家)
『森の生活(ウォールデン)』などを執筆したが、生前は熱狂的ファンは少数に留まった。
アメリカの公民権運動の中で彼の「市民的不服従」が再注目され、マハトマ・ガンディーやマーティン・ルーサー・キング・ジュニアにも影響を与えた。
大学の社会学・政治学の授業でソローの思想が扱われる割合は北米のリベラルアーツカレッジで60%以上に達するという調査結果がある。
10. ヴィヴィアン・マイヤー(写真家)
生前はほぼ無名のベビーシッターだったが、没後に彼女のフィルムが大量に発見され、一躍注目の写真家になった。
2010年代に開催された写真展では累計来場者数が100万人を超え、オークションでも一点あたり数万ドルの値が付くようになった。
別の目線で捉える死後評価の構造
ここでは死後評価の構造を少し違う角度から見てみる。
確かに歴史に名を残した偉人のほとんどは、生前に周囲の理解を得られず苦しんだ。
しかし、それらの人物の活動を支援したり、作品を残そうとした存在が必ず裏側にいる。
ゴッホの場合は弟のテオ・ファン・ゴッホや画商仲間、エミリ・ディキンソンの場合は妹ラヴィニアなど、生前からその才能を信じた人々が作品や資料を保護し、時代の到来を待ち続けた。
この「支える人々」の存在こそが、死後評価の構造を解き明かすカギになる。
企業や個人のブランドも、顧客やファンによって支えられる。
stak, Inc.のCEOとして実感しているのは、いかに熱狂的に共感してくれるユーザーや支持者を獲得できるかという点だ。
特にテクノロジーの世界では、新しいアイデアや製品は当初理解されにくいものだが、一定数の「コアファン」を育てることで、将来的に大きな評価へとつながりやすくなる。
データで見る死後評価の転換点:評価が高まる時期と要因
死後評価が高まるタイミングには一定のパターンがある。
作品や研究が埋もれている期間が長いほど、再発見時のインパクトが大きい傾向が見られる。
実際に、ある美術史研究団体が過去200年にわたる画家の没後評価について調査したところ、多くの作品が美術館や個人コレクターに分散されている場合、新たに作品全集や回顧展が開かれた時点で一気に市場価値が上昇するケースが多かった。
この転換点の背景には、研究や展覧会の企画、そしてSNSなどによる拡散が挙げられる。
特に21世紀に入ってからはSNSでのバイラル拡散が起爆剤となり、無名だった作家や写真家が一夜にして国際的な注目を浴びることが珍しくなくなった。
ヴィヴィアン・マイヤーの事例も、オークションや映画、ドキュメンタリーと連動してSNSで一気に火がついたことで評価が急上昇した。
問題なのは、こうした転換点が必ずしも本人の意思と連動していないことだ。
本人の生存中にもっと支援があれば、さらに多くの優れた作品や研究成果が残せたかもしれない点が見過ごされがちである。
このように、死後の評価に時間軸のアンマッチが存在するところが、本来的には社会の損失でもある。
まとめ
「豹死留皮」は確かにロマンのある言葉であり、死後に名声を残す偉人の存在が我々の価値観を豊かにしてくれる面がある。
しかし、先進的な才能が生前に十分評価されず、経済的な困窮や社会的孤立を強いられる現実を放置していては、未来の発明や芸術作品の可能性を狭めることにもなる。
歴史を振り返れば、支援者やコミュニティがある場合、その才能は死後になる前にある程度評価されていたケースも多い。
言い換えれば、死後の名声に頼らなくても、社会全体として先駆的な個人をサポートし、適切な評価を与えるプラットフォームが整備されれば、多くの人材がより豊かな成果を残せる可能性がある。
stak, Inc.としても、たとえば自社のコーポレートサイトや各種メディアを通じて、今まだ理解されきれていないアイデアや人材を取り上げ、可能性を広げる手伝いをしていきたいと考えている。
個人のファンをつくることは、ただ有名になるための手段だけではなく、今まで埋もれていた才能を現実世界で支える仕組み作りそのものでもある。
その結果として死後ではなく生前から正当な評価を受けられる社会を目指すことこそが、未来に残す「美しい皮(名声)」ではないかという結論に至る。
【X(旧Twitter)のフォローをお願いします】