News

お知らせ

2021年10月6日 投稿:swing16o

一昔前に世間を賑わせたヒアリの天敵タイコバエとは?

応急措置(おうきゅうそち)
→ さしあたっての処置。

応急処置を行う場面というのは、不測の事態に出くわしたときだ。

そんな場面に出会したときに必要なことは正しい知識だろう。

瞬時に判断しなければならなければ、取り返しのつかないことになる場面に応急処置が必要になる。

経営的なところについての話を書いてもいいのだが、ふと気になる記事を見つけたので、こちらについて書いていこう。

刺されると火で焼かれたように痛いことが由来のアリ

一昔前に世間を賑わせたヒアリを覚えているだろうか。

そんなヒアリに関する記事があったので、こちらに注目したい。

毒で人間さえ殺すヒアリの「意外な天敵」の正体

(出典:東洋経済オンライン)

ヒアリは人や家畜を殺し、かつてのアメリカでは年間60億ドルもの経済的損失を与えた猛毒生物として知られている。

女王は多産で、働きアリの成長ははやく、1匹の女王が5年もたつと約20万匹もの巨大コロニーをつくる。

1つの巣の中で複数の女王が協力し、連合軍をつくることもある。

有機物の類いであればおよそなんでも食べるし、性質は極めて凶暴。

自分たちの縄張りに侵入した生物は容赦なく敵とみなし、強力な毒針で刺したり、毒を浴びせかけたりして襲う。

流れ着いた土地を瞬く間に侵略し、昆虫などの小動物、爬虫類、鳥のヒナや小型のほ乳類に至るまで、徹底的に貪り食い、駆逐する。

こうして、元は南アメリカ大陸に土着の生物だったヒアリは、今や世界中にその勢力を拡大した。

その破竹の勢いに、国際自然保護連合(ICUN)は彼女らを世界の侵略的外来種ワースト100に選定し、日本でも特定外来生物に指定されている。

 

そんなヒアリの侵略は自然界にとどまらない。

磁気に引きつけられるヒアリは、電気設備をはじめとする社会インフラを物理的に破壊し、畑の作物の根を食い荒らし、農夫が蒔いた種を持ち去り、果樹園の若木を嚙みちぎり、食糧庫を汚染する。

牧場の子羊や子牛、ヒヨコを襲撃して眼を潰し、最悪の場合は殺す。

成牛を刺して乳の出を悪くする。

もちろん人も例外ではない。

ヒアリの縄張りにうっかり足を踏み入れようものなら、たちまち土の中から大群が湧き出てきて咬みつかれ、毒針で滅多刺しにされる。

刺されると火で焼かれたような痛みが走り、ひどく腫れるが、それで済めばまだ運のいい方だ。

毒への過剰なアレルギー反応は、まれに胸の痛み、吐き気、血圧低下、発汗、痙攣、意識の混濁、呼吸困難などの諸症状を引き起こし、死に至ることさえある。

1930年代にヒアリの侵略を許したアメリカでは、多くの人がヒアリの毒によって亡くなっている。

その経済的な損失が、毎年60億ドルにのぼるというのだ。

ヒアリの学名のSolenopsis invictaとは?

ヒアリの学名はSolenopsis invictaという。

Solenopsisはラテン語で、管のようなものを意味し、invicta は征服されないという意味だ。

1930年代にヒアリの侵略を許したアメリカでは、この非常にたちの悪い侵略生物を克服しようと、農薬散布という撲滅作戦を1957年から82年にかけて断続的に展開した。

このとき散布された化学薬品が生態系に与えた影響は甚大で、当時のことは生物学者レイチェル・カーソンが沈黙の春に書いているが、結局、空からの一斉空爆ではヒアリを殺しきれなかった。

それどころか、競争関係にあったほかの生物種を滅ぼしてヒアリの繁栄を助けてしまい、この根絶キャンペーンは後に昆虫学のベトナム戦争と揶揄された。

そう、ヒアリはその学名のとおり、征服されなかったのである。

しかし、一度は敗北したアメリカは、新たな撲滅作戦を考案した。

それは、生物防除と呼ばれる方法で、ヒアリの故郷から天敵となる生物を連れてきて、それを自律型の対ヒアリ兵器として連中にぶつけようというものだ。

ヒアリの天敵であるタイコバエとは?

こういて戦線に投入されたのは小さなハエだった。

そのハエの名をタイコバエという。

南アメリカ大陸を原産地とし、ヒアリに寄生するノミバエの仲間だ。

寄生といっても、最後には宿主を殺してしまうので、その性質は捕食に近く捕食寄生と呼ばれる。

タイコバエは匂いをたよりにヒアリの巣にやってくる。

そしてアリの頭上でホバリングして隙をうかがい、ハイスピードカメラにしか写らないような電光石火の突撃で、アリの胸部に産卵管を差し込み、素早く卵を産みつける。

アリも巣穴に逃げ込んだり動きを止めてやり過ごそうとしたりするが、ハエはアリに対して1時間に100回以上も執拗に突撃を仕掛け、約3割の確率で産卵を成功させるという。

卵を産みつけられたアリはすぐに死にはしない。

卵からふ化した幼虫は急速に成長し、2齢になるとすぐにアリの胸部から首を通って頭部に入り込む。

幼虫が頭の中に入り込んでも、アリは生きたまま仲間たちと一緒に過ごしている。

ただし、あまり餌を採りにはいかなくなり、攻撃性も低下するようだ。

 

アリは餌を採りにいかなくても、仲間から食べ物を分けてもらえる。

宿主がエネルギーを浪費しなければ、寄生虫が成長を遂げられる可能性はより高くなるというわけだ。

アリの頭部でいよいよ3齢(終齢)にまで成長すると、幼虫は酵素を使って自分が入っているアリの頭部を切り落とす。

そして、地面に落ちた頭の中で脳などの内容物を食べ尽くして、さなぎになる。

さすがに頭が落ちればアリは死に、その死体は仲間によって巣の外に捨てられるが、このときハエのさなぎもアリの頭部と一緒に外に運ばれる。

そして、さなぎになってから2〜6週間後、さなぎからハエの成虫が羽化し、アリの頭部を突き破って外界に出現し、交尾と産卵のために飛び去る。

タイコバエの成虫の寿命は3〜5日だが、その間に1匹の雌が200匹近くものアリに卵を産みつけるという。

 

タイコバエとヒアリが同じ地域にいれば、ハエの捕食圧でヒアリの数が減る。

また、寄生によるアリの採餌行動の減少や攻撃性の低下は、ヒアリと競合する在来の生物にとって有利に働くことだろう。

実際、タイコバエをはじめとしてヒアリの天敵が多く存在する原産地の南アメリカでは、多様な生物たちが食ったり食われたりしながら、それなりに安定した生態系を形成している。

そこでは、ヒアリはアメリカ国内の5分の1から7分の1の数しかいないそうだ。

これまでのところ、タイコバエのアメリカへの導入実験は、ある程度うまくいっているとみられている。

ただ、あくまで局地戦での成果であり、アメリカを広く侵略したヒアリに壊滅的な打撃を与えるまでには至っていない。

そこで、科学者たちはヒアリに特化した微胞子虫(極めて特殊化した菌類)、細菌、ウイルス、さらには遺伝子操作を施した新型の天敵の戦線投入を検討しているという。

まとめ

猛毒を持つヒアリが日本に上陸したと騒がれていたが、そんなヒアリにも天敵のタイコバエがいて、ヒアリを制圧するために導入実験まで行われている。

生態系を壊すといった批判もあるようだが、年間で60億ドル(約6,600億円)の被害というのは、かなりの打撃である。

その応急処置として、生態系のトップである人間が慌ただしく動いている姿はどのように映っているのだろうか。

どんな緊急事態であっても、臨機応変に対応できる人間でありたいものだ。

 

【Twitterのfollowお願いします】

植田 振一郎 Twitter

stakの最新情報を受け取ろう

stakはブログやSNSを通じて、製品やイベント情報など随時配信しています。
メールアドレスだけで簡単に登録できます。