News

お知らせ

2021年2月13日 投稿:swing16o

阿轆轆地(あろくろくじ)

車がくるくる回るように、物事が滞ることなくうまく回転すること。

何事も円滑に進む方がいい。

その方がストレスを感じることもなく、快適に過ごすことができるのは誰もにとっても同じことのはずだ。

でも、なかなかそう上手くはいかない。

ちょっと見方を変えて、交通渋滞が起こる原因というものを考えてみよう。

 

渋滞原因解説

NEXCO西日本のこの解説が動画もあってとてもわかりやすい。

高速道路で最も多い渋滞の原因は、上り坂及びサグ部にあり、交通集中渋滞の実に約58%を占めるようだ。

下り坂から上り坂にさしかかる所をサグと呼び、気づかないうちに速度低下してしまう車が出てくることが原因とのことである。

次に多い渋滞の原因が、トンネルの入口部で約20%を占める。

単純にトンネルの入口での減速する車が出てくることが原因である。

そして、インターチェンジ合流部で約14%、料金所部で約1%ということだ。

 

ここで、料金所部について考えたい。

最近の高速道路の料金所部を通過するときは、ほとんどがETCを使うはずだ。

未だに現金で支払いをしている人を見かけるが、本当に意味がわからない。

ETCの方が料金が安いし圧倒的に楽なのに、未だに現金主義者がいることに本当に驚く。

中には、インターチェンジでメインの通行路が一般(現金専用)になっていて、ETCがサブ的な通路になっているところもある。

とりわけ、田舎に多いのだが、本当にセンスを疑う運営である。

 

それから、ETCについても疑問がある。

ETCの技術は本来であれば120km/hのスピードで通過しても十分に通信できるスペックである。

一般的な料金所で使われているシステムであっても、80km/hまでは十分に通信可能なスペックという事実がある。

ところが、高速道路の料金所では、20km/hまで速度を落とすように表記されている。

この理由をご存知だろうか。

その理由は、ETCの有効期限が切れていたり、ETCカードの差し込み不良といったヒューマンエラーに備えて、減速させているということだ。

機械のスペック的には全く問題ないのに、人の問題でということなのだが、これは完全なポジショントークだろう。

一見、なるほどと納得させられそうだが、ヒューマンエラーとゲートを設けていることに関連性があるのか、よく考えて欲しい。

 

カードの有効期限が切れていても、ETCのカードの差し込み不良であっても、その場で止める必要性があるだろうか。

一旦流して、ナンバーなどから追跡すれば十分だろう。

そうすることで、スムーズな合流ができるし、交通集中渋滞の1%がなくなる。

このルールも弱者に合わせたもので、もっというとゲートを作る業者との癒着ではないかとすら勘ぐってしまう。

物事を円滑に進めたいのであれば、弱者に合わせてはいけない。

強者に合わせていかないと、成長が止まり滅びることは、あらゆる歴史が示している。

 

個人的に出した結論がある。

弱者は悪いことではないが、必ず損をする。

弱者でいたくなければ、強者になりたければ、やるべきことは1つ。

自分から世界を拡げるために日々動き回ることしかない。

 

【Twitterのfollowお願いします】

植田 振一郎 Twitter

stakの最新情報を受け取ろう

stakはブログやSNSを通じて、製品やイベント情報など随時配信しています。
メールアドレスだけで簡単に登録できます。