News

お知らせ

2018年7月25日 投稿:swing16o

モノづくりを始めてわかったこと

stakの構想にたどり着いてから1年が過ぎました。

2018年夏は「あなたのお家をぷちスマート化」というフレーズでstakを浸透させていこうと試みております。

 

ということで、最新報告も兼ねて、モノづくりについてわかったことをまとめてみます。

とはいえ、あくまで現時点でのことで、まだまだ先があるということをご了承ください。

こうして定期的に記録することで、成長したなぁ〜!と振り返ることができるメモ書きだと思って、どうぞお付き合いください。

はじめてのモノづくり

stakというIoTデバイスをつくる = モノづくり。

それは、未知の領域へ一歩踏み出すところから始まりました。

ナニモカモガハジメテ。。

デモ・・・ナントカナルッショ!

本当に軽いノリからのスタートでした。

 

試しにググってみた日本の超大手企業の「モノづくり」フローはこちらです。

  1. 基礎開発(KS)
  2. → 構想設計(TS)
  3. → 詳細設計(WS)
  4. →(海外現地法人への技術移転)
  5. → 量産設計(ES)
  6. → 量産(MP)

そして、我々の「モノづくり」フローはこちらです。

  1. 構想(こんなのあったら面白いよね!)
  2. プロトタイプ製作(毎回外注だとお金かかるから3Dプリンタ買っちゃおう!)
  3. 協力会社探し(小ロットからOEM/ODMをしてくれる会社って少ないんだな。。)
  4. 構想設計(専門知識がないところはお任せ & 少しでも理想に近づけるために無茶振り!)
  5. 量産設計(専門知識がないところはお任せ & 少しでも理想に近づけるために無茶振り!)
  6. 量産(12月24日にみなさまに届けることができるように気合い入れんといけんのぉ〜!)

こうやって比較してみると、工数は同じですね。

ただ、書かなくてもわかると思いますが、圧倒的な差は技術力と資本力と拡散力です。

そんな劣勢な状況でも全力でプロダクトをやり遂げるために、必死こいてやってます!

モノづくり全体フロー

細かいところまでは明かせないのですが、stakの開発にあたってのスケジュールを公開します。

このスケジュールは上記の4.構想設計からのものです。

これよりも更に10ヶ月くらい前に上記の1.構想があるわけです。

そこから自分たちでプロトタイプをせっせと作り、協力会社を探して確定したのが2018年の2月末。

続く3月にいろいろと打合せをして、全体スケジュールを確定させました。

 

スケジュールの決め方ですが、これはもう「いつ販売するか」を決めることとイコールです。

もちろん、スケジュールをタイトにしすぎて実現可能性の低いものはダメです。

とはいえ、開発に時間をかければかけるだけコストもかかります。

精神衛生上、1日でもはやくリリースしたいという気持ちはとてもよくわかります。

 

ただ、やはりそこはグッと覚悟を決めて、きちんと世の中に受け入れられる革新的なモノを出すんだ!精神あるのみです。

あ、まだstakはリリースできていないのにここでベラベラ語ってないで、はよ出せや!ですね。。

 

とにもかくにも、stakは12月24日(月)にみなさまの手元に届ける!ということを目標にしました。

その大まかなスケジュールがこちらです。

  1. 2018年4月〜6月中旬 → ES1設計〜評価完了
  2. 2018年6月中旬〜8月上旬 → ES2試作手配〜評価完了
  3. 2018年8月中旬 → 金型および部品手配(仕様確定)
  4. 2018年9月末 → T1完成
  5. 2018年10月末 → 金型完成(同時進行で信頼性試験実施)
  6. 2018年11月 → 最終評価
  7. 2018年中旬 → 量産出荷準備完了

表に書いてある工程を1つずつ抜き出したものになりますが、少しでも参考になればと思い公開しました!

モノづくり用語

ここで「モノづくり」に興味があるけど全く知識がない。。という人のためのぷち講座です。

上記のモノづくり全体フローと併せて紹介するキーワード覚えておくと、より全体のイメージが掴めるのでオススメです。

全体フロー図の2つの赤枠の部分を拡大すると、1つには「ES1」とか「ES2」といったワードがあります。

もう1つには「金型手配」とか「T1」といったワードが読み取れます。

いきなりたくさんは覚えられないので、今回は2つのカテゴリのワードを押さえましょう!

 

まずは「ES1」および「ES2」についての説明です。

世の中にないものをつくるということは、いろいろと試さなければいけません。

正解はないので自分たちの理想にできるだけ近づける方法を探っていくのです。

 

stakの場合で考えてみます。

LEDモジュールは、一定時間LEDをつけておくと熱がどの程度まで出るのか、明るさはどの程度なのかといった試験です。

赤外線モジュールの試験では、どの程度の距離まで赤外線が飛ぶのか、放射角はどの程度なのかは必須です。

更にベース(司令塔の部分)においては電子基板の安全設計、部品の配置との兼ね合いも重要です。

このあたりを一通りクリアしたものが「ES1」と呼ばれるプロトタイプになります。

自分たちでつくった上記の2.プロトタイプ製作よりもより実際の商品に近づいた形です。

こちらがstakの「ES1」になります。

ハードが完成したらソフトの開発も必要です。

 

こちらもstakの場合で考えてみます。

最低限の機能である、LEDがちゃんと点灯するのか、赤外線はちゃんと飛ぶのかといったところから検証です。

その後はタイマー機能や遠隔操作機能も実装していかなければなりません。

いくらオシャレなハードができてもソフト面でニーズに対応できる機能を実装しなければ商品価値はありません。

アップデートができるとはいえ、最初に触れてもらったときの印象はとても大切です。

IoTデバイスは、新しいモノや珍しいモノが好きという人には簡単に手にとってもらえるかもしれません。

 

でも、多くの人にとってはまだまだ未知の領域で、必ずしも生活に必要なものという位置づけではありません。

ようやく興味を持ってくれた人が実際に手にとってもらったときの体験(UX)は本当に重要です。

ハードとソフトのバランスをしっかり考えて、開発することを強くオススメします。

 

ES1ができあがっても安心できません。

というのも、上記の検証の結果などを踏まえ、必ずと言っていいほど修正が必要になるからです。

電子基板もそうですが、ハードの細かい調整などが必要になってきます。

つまり、ES1は修正および改善ありきのプロトタイプということになります。

そのES1を更に改良したモノが「ES2」となるのです。

 

ES2が実際に手元に届く最終形になることがほとんどだそうですが、必ずしもそうではありません。

ES2でも更に修正や改善が入る可能性も十分あります。

そうなると「ES3」や「ES4」となっていくわけです。

 

が、すません。。

このあたりはまだ未体験ゾーンなので、後日報告するようにします。。

以上、ここまでが前半の赤枠の部分になります。

 

ES1、ES2とプロトタイプが完成後には、モノづくりにおいて大きな工程が待っています。

再掲しますが、後半の赤枠の部分ですね。

 

それが、金型の手配です。

1つ1つ商品を手作りするというわけにはいかないので、量産するためのオリジナルの型を生成するのです。

その金型の初回版が「T1」と呼ばれるものになります。

このT1もES1と同様に1回で理想どおりの型ができない可能性があります。

その場合には「T2」、それでもまだ修正や改善が入る場合には「T3」となっていくわけです。

モノづくりにかかるお金

さて、ここまで工程を書いていくと、当然のように疑問として出てくるのが開発費についてです。

要するに「どれくらいお金がかかってんの?」という質問が出てきても不思議ではありません。

ということで、こんな感じでお金が出ていきますよ!というのも参考までに公開しておきます。

赤枠で囲ったところが、定期的にお金が出ていくところです。

大きなお金が動くところは着手で半金、工程の完了や完成で残りの半金の支払いといったところです。

 

具体的には、こんなお金がかかってきます。

  1. 開発費(ES1〜評価完了までの開発費用)
  2. 試作費(1.の開発に伴い製作する試作機の費用)
  3. 金型費(量産するための金型を製作するための費用)
  4. 信頼性試験費(安全性や耐久性の試験をするための費用)
  5. 法規申請費(法律上申請が必要なものにかかる費用)
  6. 量産準備費(量産する際の部品調達などにかかる費用)
  7. 梱包費(商品を梱包するためのダンボールなどの費用)
  8. 長納期部材先行手配(安定生産における希少価値の高い部品や納品に時間がかかる部品を先行して手に入れるための費用)

 

そして、知識として知っておいた方がいいのが、最もお金がかかるところは金型です。

量産するためにつくる型ですが、これがですね、なかなかの金額がかかります。。

といっても、まだその工程まであと少しというところなので、あくまで概算になりますが、高級車買えちゃいますね。。

まあ、その前段階の「ES1」や「ES2」の段階でなかなかのレベルの国産車買えちゃうんですけど。。

もっというと、その他諸々を計算すると。。

 

本当はこのあたりまで正確な額を公開したいのですが、大人の事情もありますので悪しからずということで。。

ただ、stakが軌道に乗れば、いつかどこかで必ず公開しようと思います。

あるいは、こっそり教えることはやぶさかではありませんので、stakサイトからニュースレター登録をしてご連絡ください。

 

ご理解いただきたいのは、お金ないっす。。

なんで、ぶち応援してつかぁ〜さい!

 

【こちらからフォローお願いします】

stak Twitterアカウント
https://twitter.com/stak_official

stak Instagramアカウント
https://www.instagram.com/stak_official/?hl=ja

stak Facebookページ
https://www.facebook.com/stak.tech

stakの現在地

くり返しになりますが、stakの現況は、モノづくり用語で紹介した「ES1」が完成しております。

その姿はstakサイトでも公開しているとおりです。

そのES1から出てきた課題を1つずつ明確にしてクリアな状態にした「ES2」の手配を進めているところです。

 

ES2では、ハードの比較も行います。

LEDモジュールの形状を変えての照射試験や、赤外線モジュールのデザイン変更バージョンの比較などです。

そのあたりの比較や試験が終わり次第、みなさまにお届けするほぼ最終形のお披露目ができるはずです。

もちろん、随時公開予定してまいりますので、乞うご期待ください!

 

その後はスケジュールどおりいけば金型完成となるわけですが、そうなるといよいよ佳境です。

再度の告知になりますが、金型が完成してからお届けまでの見通しがたったあたりに、クラウドファンディングを実施します!

おそらくですが、10月頃になると思います。

原価がまだ割り出せていないので、stakの販売価格がどうなるか現時点では明言ができません。。

とはいえ、クラウドファンディングでは1人でも多くの方に手に取ってもらうために、手軽な価格でリターン品にstakを出す予定です。

みなさまのご期待に添えることができるよう尽力しますので、何卒ポチッとご支援ください!

現時点でのモノづくりに対する想い

まあ、楽しいんですよね、ホントに。。

ありがたいことに、stakの話をすると大半の人が「面白い!」とか「使ってみたい!」と反応してくれます。

反対に「大変でしょう。。」とか「本当にできるんですか?」とか心配されることもあります。

ときにはトンチンカンなアドバイスめいたものをくれようとする方もいます。

その都度、大きなお世話だと思ったりもするわけですが、そこは愛嬌ということで(笑)。。

 

いずれにせよ、少しずつ形になっていくのが嬉しくて、stakがこの上なくカワイイのですよ。

こればっかりはやってみないとわからないかもしれません。

でも、なんとかなるという気持ちとなんとかしてやるという気持ちがあればイケる気がします。

 

もちろん、まだまだ油断大敵なのは承知です。

stakは拡張性IoTデバイスということで、モジュールが次々に登場していくことが最大の特色です。

自分好みのモジュールで部屋ごとのニーズに応えることができるようにすることが、stakの最初のミッションです。

そこからさらなる展開も考えているので、突っ走るのみなのですが、まあ楽しいんですよね、ホントに。。

 

私、植田 振一郎は「モノづくり」を超絶オススメします!

stakの最新情報を受け取ろう

stakはブログやSNSを通じて、製品やイベント情報など随時配信しています。
メールアドレスだけで簡単に登録できます。